バンディバンディ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 07:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
バンディバンディ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
バンディバンディ Vermicella annulata
|
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Vermicella annulata (Gray, 1841)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
バンディバンディ[2] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Eastern bandy-bandy[1] |
バンディバンディ(Vermicella annulata)は、有鱗目コブラ科バンディバンディ属に分類されるヘビ。別名ヒガシバンディバンディ[2]。オーストラリアの固有種。
分布
オーストラリア東部に生息。
形態
全長は60〜80cm。白と黒または黄色の帯模様が特徴。
生態
砂漠や平地の森など、さまざまな環境に生息し、夜行性で、普段は地中に隠れているおとなしい性格をしている。威嚇すると胴の一部を持ち上げて輪をつくり、踊るように飛び跳ねる。食性は肉食で、小型の蛇などを食べる。特にメクラヘビ専食。卵生で、卵は一度に8個ほどを土の中に産む。
毒
毒性は弱いが、警告色で敵に毒を持っていることを警告している。
出典
- ^ a b c Wilson, S., Hobson, R., Venz, M. & Sanderson, C. 2018. Vermicella annulata. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T102726903A102726943. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-1.RLTS.T102726903A102726943.en. Accessed on 05 May 2025.
- ^ a b 中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』誠文堂新光社、2021年、370頁。ISBN 978-4-416-52162-5。
関連項目
- バンディバンディのページへのリンク