バトラー・ボルマー式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バトラー・ボルマー式の意味・解説 

バトラー・ボルマー式

(バトラー・ボルマーの式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 14:22 UTC 版)

バトラー・ボルマー式(バトラー・ボルマーしき、: Butler–Volmer equation)または Erdey-Grúz–Volmer 式とは、電気化学反応速度論英語版における最も基礎的な関係式である。同じ電極上でカソード反応とアノード反応の両方が起きるとした上で、電極に流れる電流が次のように電極電位に依存することを主張する。

上図は電流密度がどのように過電圧 η に依存するかを表わす。アノード電流密度は ja, カソード電流密度 jc と書き、α=αa=αc=0.5 かつ j0 = mA/cm2 と置いた(白金およびパラジウムの値に近い)。下図は α の値によってどのようにグラフが変化するかを片対数グラフで示している。

ここで、次のような変数を用いた。

右図のプロットは αa=1 − αc が成り立つものとしている。

この式の名称は、ジョン・アルフレッド・バレンタイン・バトラー英語版[1]マックス・フォルマー英語版 (Max Volmer)に由来する。

物質輸送律速

前述した形式のバトラー・ボルマー式は電極反応が電荷移動律速の場合、すなわちバルク電解質と電極表面との間の物質輸送が十分に速い場合にのみ成り立つ。しかし、電気化学においてバトラー・ボルマー式は広く有用であり、しばしば「現象論的電極反応速度論における中心的な方程式」 "central in the phenomenological electrode kinetics" であると言及される[2][3]

限界電流英語版の領域では、電極反応の中で物質輸送過程が律速段階であり、電流密度は以下のように記述される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトラー・ボルマー式」の関連用語

バトラー・ボルマー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトラー・ボルマー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトラー・ボルマー式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS