バチカン市国委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バチカン市国委員会の意味・解説 

バチカン市国委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:22 UTC 版)

バチカン市国委員会
Pontificia Commissio pro Civitate Vaticana
種類
種類
沿革
設立 1939年
役職
議長
ラファエラ・ペトリーニ英語版(暫定)
構成
定数 7
任期
5年
選挙
教皇による任命
前回選挙
2025年5月9日
議事堂
バチカン、政庁
ウェブサイト
www.vaticanstate.va

バチカン市国委員会(バチカンしこくいいんかい、ラテン語: Pontificia Commissio pro Civitate Vaticana)は、バチカン市国立法府である。

概要

委員会は1939年にピウス12世によって創設。 委員会が提案した法律や規則は、発効にあたり教皇の裁可を要する。

議会構成

任期

5年。

定数

7人。

選挙

委員長

委員長は教皇の名の下で行政庁長官として行政権を行使する[1]

委員長 氏名
(生没年)
在任期間 教皇
1 ニコラ・カナーリ
(1874–1961)
1939年3月20日
- 1961年8月3日
ピウス12世
2 アムレト・ジョヴァンニ・ チコニャーニ
(1883–1973)
1961年8月12日
- 1969年4月30日
ヨハネ23世
3 ジャン・マリー・ヴィヨ
(1905–1979)
1969年5月2日
- 1979年3月9日
パウロ6世
4 アゴスティーノ・カサロリ
(1914–1998)
1979年4月28日
- 1984年4月8日
ヨハネ・パウロ2世
5 セバスチアーノ・バッジオ
(1913–1993)
1984年4月8日
- 1990年10月31日
6 ホセ・ロサリヨ・ カスティリョ・ララ
(1922–2007)
1990年10月31日
- 1997年10月14日
7 エドムンド・カシミール・ショーカ
(1927–2014)
1997年10月14日
- 2006年9月15日
8 ジョヴァンニ・ラヨロ[2]
(1935–)
2006年9月15日
- 2011年10月1日
ベネディクト16世
9 ジュゼッペ・ベルテッロ[3]
(1942–)
2011年10月1日
- 2021年10月1日
10 フェルナンド・ベルゲス・アルザガ 2021年10月1日
- 2025年3月1日
フランシスコ
11 ラファエラ・ペトリーニ 2025年3月1日
- 2025年4月21日
暫定 2025年5月9日
- (暫定)
レオ14世

議員

役職 議員 出身国 その他の役職
委員長 フェルナンド・ベルゲス・アルザガ枢機卿 スペイン 行政庁長官
議員 ケビン・J・ファレル枢機卿 アメリカ合衆国 神聖ローマ教会のカメルレンゴ 信徒、家族、生活のための司教区長
ジュゼッペ・ペトロッキ枢機卿 イタリア
スタニスワフ・リウコ枢機卿 ポーランド
レオナルドサンドリ枢機卿 アルゼンチン 東洋教会のための会衆の長
ドメニコ・カルカーニョ枢機卿 イタリア
マウロ・ガンベッティ枢機卿 イタリア バチカン市国の聖ペテロの生地の大統領の牧師総長

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バチカン市国委員会」の関連用語

バチカン市国委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バチカン市国委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバチカン市国委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS