ハーペトガスターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハーペトガスターの意味・解説 

ハーペトガスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハーペトガスター
生息年代: カンブリア紀中期
ハーペトガスターの化石と模式図
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
古生代カンブリア紀中期
分類
: 動物界 Animalia [注釈 1]
: 不明
: ハーペトガスター属 Herpetogaster
学名
genus Herpetogaster 
Caron, Conway-Morris, & Shu, 2010
和名
ハーペトガスター
英名
Herpetogaster
下位分類(
  • ハーペトガスター・コリンサイ
    Herpetogaster collinsi 
    Caron, Conway-Morris, & Shu, 2010

ハーペトガスター学名genus Herpetogaster)は、古生代カンブリア紀中期のに棲息していた生物。バージェス動物群の中から発見された。澄江動物群の中にも近縁種と思われるものが見つかっている。


概要

復元図

名は「這い回る(herpeto)」「胃(gaster)」の意。種小名のcollinsiはバージェス動物群の研究者、デズモンド・H・コリンズ(en)への献名である。
その名の通り、本体の大半は胃であったであろうと考えられている(右の化石写真の黒い部分が胃と考えられている)。本体の上先端からは樹状の触手がのび、下方末端には肛門があるとされる。さらに本体の下1/4程の位置から茎のようなものがのび、先端が円形になっている。海底に係留していたものと考えられる。
この新種を報告したキャロンらは棘皮動物半索動物に近いのではないかとしているが、確かなところは未だ不明である。

脚注

  1. ^ 動物界より上位の階級(ドメイン真核生物、等)は省略する。

参考文献

  • Caron, J.; Conway Morris, S.; Shu, D.; Soares, D. (2010). "Tentaculate fossils from the Cambrian of Canada (British Columbia) and China (Yunnan) interpreted as primitive deuterostomes". In Soares, Daphne. PLoS ONE 5 (3): e9586. doi:10.1371/journal.pone.0009586. PMC: 2833208. PMID 20221405.
  • 土屋健『生物ミステリーPRO エディアカラ紀・カンブリア紀の生物』 技術評論社 2013年 ISBN 978-4-7741-6084-9

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーペトガスター」の関連用語

ハーペトガスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーペトガスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーペトガスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS