ハンメル: ベイクウエル方式の改良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:10 UTC 版)
「ファクシミリ」の記事における「ハンメル: ベイクウエル方式の改良」の解説
1898年、アメリカ人ハンメル(Ernest A. Hummel)はベイクウエルの欠点を改良した装置(Telediagraph)を発明した。8インチ径の円筒を用い、送信側の円筒が1周回転する毎に同期信号を発生し、その信号毎に接触針を軸方向に1/56インチ移動していく。受信側では送信側の同期信号を受けて同様な方法で円筒と接触針を制御して同期を取る。同時に送信原稿の信号を受けて記録する。送信原稿は薄い金属箔に非導通のワニスで記載し、受信側では2枚の白紙に挟まれたカーボン紙に記録する。原稿サイズは最大8×6インチ(203mm×152mm)で送信時間は20 - 30分、いくつかの米国新聞社で採用された。
※この「ハンメル: ベイクウエル方式の改良」の解説は、「ファクシミリ」の解説の一部です。
「ハンメル: ベイクウエル方式の改良」を含む「ファクシミリ」の記事については、「ファクシミリ」の概要を参照ください。
- ハンメル: ベイクウエル方式の改良のページへのリンク