ハルキウ物理技術研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハルキウ物理技術研究所の意味・解説 

ハルキウ物理技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 05:32 UTC 版)

ハルキウ物理技術研究所
Національний науковий центр «Харківський фізико-технічний інститут»
国立科学センター「ハルキウ物理技術研究所」(2021年)
略称 ННЦ ХФТІ (NSC KIPT)
設立 1928年
種類 国立科学センター
本部  ウクライナ 61108, ハルキウ、アカデミチナ通り1番地
座標 北緯50度04分59秒 東経36度15分00秒 / 北緯50.083度 東経36.250度 / 50.083; 36.250座標: 北緯50度04分59秒 東経36度15分00秒 / 北緯50.083度 東経36.250度 / 50.083; 36.250
会員数
ウクライナ国立科学アカデミー
所長 ミコラ・シュリガ
ウェブサイト www.kipt.kharkov.ua
テンプレートを表示

ハルキウ物理技術研究所(ハルキウぶつりぎじゅつけんきゅうじょ、ウクライナ語: Національний науковий центр «Харківський фізико-технічний інститут»、略称: ННЦ ХФТІ、英語: NSC KIPT)は、ウクライナハルキウにある物理学研究の国立科学センターである。ウクライナ国立科学アカデミー傘下に属し、ウクライナ最大かつ最古の研究機関の一つ。ソビエト時代は「ハリコフ物理技術研究所」として知られた。所在地はハルキウ市ピャチハトキ地区(アカデミチナ通り1番地)。

1928年に設立され、核物理学固体物理学プラズマ物理学で先駆的な成果を挙げた。特に、1932年のソビエト連邦初の原子核分裂実験(リチウム原子核)は国際的に注目された。2022年のロシアのウクライナ侵攻では、ロシア軍の砲撃により施設が被害を受け、ウクライナ保安庁(SBU)がエコサイド(環境破壊罪)として捜査を開始した[1][2]

歴史

ハルキウ物理技術研究所は、1928年に「ウクライナ物理技術研究所(УФТІ)」として設立された[3]。物理学者アブラム・ヨッフェが主導し、初代所長はイワン・オブレイモフが務めた。1932年、キリル・シネリニコフらによるソビエト初の原子核分裂実験が成功[4]。1930年代には、液体水素ヘリウムの生成や3座標レーダーの開発など、画期的な成果を挙げた。レフ・ランダウイーゴリ・クルチャトフも在籍。

ソビエト時代(1930~1991年)には、大粛清(1937~1938年)で研究者が弾圧されたが、核兵器核エネルギーの研究で貢献。1948年、ハルキウ国立大学に物理技術学部が設立され、連携を強化した[5]

1993年、ウクライナ独立後に「国立科学センター」に改組。2010年、高濃縮ウランをロシアに搬出し、低濃縮ウランと交換[6]。2022年3月、ロシア軍のBM-21グラート砲撃で被害を受けた[2]

研究分野

以下の分野で基礎研究と応用研究を行う[3]

主要施設

  • 旧ソビエト最大の電子線形加速器
  • ステラレーター「ウラガン-2M」「ウラガン-3M」
  • 核サブクリティカル装置「中性子源」

国際協力

CERN、ジェファーソン研究所、合同核研究所と連携し、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に貢献[7]。1980年代にはリビアのタジュラ核研究センター設立を支援。

組織構造

  • 固体物理学・材料科学研究部門
  • プラズマ物理学部門
  • 高エネルギー・核物理学部門
  • プラズマ電子工学・加速技術部門
  • アヒエゼル理論物理学研究所(所長:ミコラ・シュリガ)

出版物

査読付き学術誌『原子科学と技術の諸問題』(ВАНТ)を年6回発行。放射線物理学、核物理学、プラズマ物理学などを扱う[8]

関連項目

外部リンク

注釈

  1. ^ ウクライナ・ハルキウでロシア軍が「グラート」から核施設を砲撃” (ウクライナ語). ウクルインフォルム (2022年3月7日). 2025年5月1日閲覧。
  2. ^ a b ウクライナ北東部ハルキウの核施設攻撃 IAEA「極めて憂慮」”. NHKニュース (2022年3月8日). 2025年5月1日閲覧。
  3. ^ a b History of NSC KIPT” (英語). ハルキウ物理技術研究所公式サイト. 2025年5月1日閲覧。
  4. ^ Sinelnikov, K.; Leipunsky, A.; Walther, A.; Latyshev, G. (1932). “The Disintegration of Lithium by High Velocity Protons”. Soviet Physics 2 (3): 285–290. 
  5. ^ Blasov, V.V.; Khodusov, V.D. (2002). “40th Anniversary of the Physics and Technology Faculty”. Kharkiv University Bulletin: Nuclei, Particles, Fields (114). オリジナルの2015-04-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150402104429/http://www-nuclear.univer.kharkov.ua/russ/p02_4_114.htm. 
  6. ^ Ukraine Ships 50kg of Uranium to Russia”. Lenta.ru (2010年12月31日). 2011年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  7. ^ Ukraine’s Contribution to the LHC”. Novynar (2008年9月25日). 2010年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。
  8. ^ Problems of Atomic Science and Technology: Themes”. ハルキウ物理技術研究所. 2010年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハルキウ物理技術研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルキウ物理技術研究所」の関連用語

ハルキウ物理技術研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルキウ物理技術研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルキウ物理技術研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS