ハム - エムデン線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハム - エムデン線の意味・解説 

ハム - エムデン線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 04:49 UTC 版)

ハム - エムデン線
基本情報
ドイツ
所在地 NRWニーダーザクセン州
起点 ハム(ヴェストファーレン)中央駅
終点 エムデン駅
路線記号 2931, 2920
路線番号 395, 410
開業 1848年5月26日
全通 1856年6月23日
運営者 ドイツ鉄道
路線諸元
路線距離 213 km
軌間 1435 mm(標準軌
線路数 複線
複線区間 全線
電化区間 全線
電化方式 15 kV 16.7 Hz(交流
保安装置 PZB
最高速度 160 km/h
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
S-H線、K-H線
134.8 ハム(ヴェストファーレン)中央駅
リッペ川・ダッテルン
ハム-ミンデン線
貨物線(2920)
フェルトマルク分岐点
139.2 ハムボックムホェーフェル
ヴェルネ - ホェーフェル線
地方道L518
146.6 メルシュ
国道B58
150.8 ドレンシュタインフルト
156.7 リンケローデ
161.4 シュタイン湖旧駅
ドルトムント-エムス運河
ドルトムント-エムス運河
163.8 ミュンスターヒルトループ
連結線(2011)
ミュンスター貨物線
ヴァンネ=アイクル-ハンブルク線
バウムベルゲ線
169.4 ミュンスター貨物駅
ヴァンネ=アイクル-ハンブルク線
170.3 ミュンスター(ヴェストファーレン)中央駅
Wd線、WA-H線
173.1 ミュンスター(ヴェストファーレン)中北駅
ミュンスター - エンスヘデ線
ミュンスターアー川
179,6 ミュンスターシュプラーケル
自動車道A1
185.2 グレーヴェン
190.6 レッケンフェルト
市街連結線
ミュールバッハ川
195.5 エムスデッテン
202.0 メーズーム
旧デュースブルク - クヴァーケンブリュック線
旧ライネ操車場
ロェーネ - ライネ線(旧西部鉄道)
208.9 ライネ
旧D-Q線、旧O-Rh線
旧デュースブルク - クヴァーケンブリュック線
国道B70
NRW / ニーダーザクセン州
216.7 ザルツベルゲン
アルメロ - ザルツベルゲン線
自動車道A30
225.6 レシェーデ
232.0 ネールモーエルベルゲン旧駅
エムス川
234.2 ハネーケンフェール貨物駅
リンゲン産業団地連絡線
国道B213
239.8 リンゲン
旧リンゲン - クヴァーケンブリュック線(狭軌)
リンゲン北産業団地連絡線
ホルトハウゼン(エムス)分岐点
国道B70
248.8 ゲーステ
ハーゼ川
260.1 メッペン
メッペン - エッセン線
ノルトライン川
国道B70
国道B402
265.0 ヘムゼン旧駅
メッペンRWE連絡線
国道B408
270.4 ハーレン
ラーテン - ヴェルテ線
279.0 ラーテン
287.1 クルーゼ旧駅
国道B70
290.2 ドェルペン
291.5 ドェルペン信号場 旧旅客駅
キュステン運河
国道B401
ドェルペン・レーエ信号所
国道B70
300.8 アシェンドルフ
パーペンブルク港鉄道橋
306.1 パーペンブルク(エムス)
312.3 シュテーフェルデ旧駅
イールホーヴェ - グローニンゲン線
旧イールホーヴェ - ヴェストラウダーフェーン線
315.5 イールホーヴェ
単線↔複線
レーダ川
単線↔複線
322.0 レール(東フリースラント)貨物駅
323.1 レール(東フリースラント)
レール - オルデンブルク線
国道B70, B436
旧レール - アウリヒ線(狭軌)
自動車道A31
国道B70
レール北産業団地連絡線
ザウテル運河
331.5 ネールモール旧駅
339.4 オルダーズーム
344.4 ペットクーム旧駅
ボルスズーム運河
エムデン - ノルトダイヒ線
348.6 エムデン旧西駅
  • 出典: ドイツ鉄道地図[1]

ハム - エムデン線ドイツ語: Bahnstrecke Hamm–Emden)はドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州ハムニーダーザクセン州エムデンを結ぶ、電化・複線の鉄道路線である。主要経由地はミュンスターライネ、メッペン、レールである。ライネ - エムデン間はエムス川と並行することからエムスラント鉄道(Emslandbahn)と呼ばれる。

歴史

1850年代にハノーファー王国の西部地域を結ぶために、西部鉄道(Hannoversche Westbahn)はハノーファー王立鉄道により建設された。1854年11月24日にパーペンブルク - エムデン(現在エムデン旧西駅)間は開通されたものの、他の路線網と連結されていなかった。1856年5月2日にリンゲン - パーペンブルク間が、同年6月23日にオスナブリュック - リンゲン間はライネ駅を中間地点としてそれぞれ開業された。同年に中央鉄道工場がリンゲルで建設された。

ハノーファー王国が1866年プロイセンに併合された後に、ハノーファー王立鉄道はプロイセン政府所有となった。1866年12月15日にプロイセン国鉄のハノーファー管理局が代わりに設置された。1868年1月1日付きにライネ - エムデン間はヴェストファーレン鉄道会社(Königlich-Westliche Eisenbahn-Gesellschaft, KWE)の後身ヴェストファーレン管理局に引き受けられて既存の西部鉄道と分離された[2]

ミュンスター=ハム鉄道会社(Münster-Hammer Eisenbahn-Gesellschaft, MHE)はヴェストファーレンでケルン=ミンデン鉄道(Cöln-Mindener Eisenbahn-Gesellschaft, CME)の本線と結ぶ盲腸線を建設した。1848年5月26日にハム - ミュンスター間は旅客輸送向けに、同年6月8日に貨物輸送向けに開通された[3]。日付が逆になった文献資料もある[4]

1855年にヴェストファーレン鉄道会社はプロイセン政府の資金支援を受けて、MHEおよび鉄道施設を引き受けた。KWEはその後ミュンスター - ライネ間の鉄道工事を実行して、1856年6月23日にその区間を開通した。また、ライネ駅はKWE路線およびハノーファー西部鉄道本線の接続駅となって、エムデン方面鉄道の入り口となった。また、ライネ駅はKWE路線およびハノーファー西部鉄道本線の接続駅となって、エムデン方面鉄道の入り口となった。およそ10年後、ライン鉄道会社(Rheinische Eisenbahn-Gesellschaft, RhE)はデュースブルク - クヴァーケンブリュック間をライネ駅と連結しながら開通した。

元に単線であったライネ - エムデン間に、2番目線路は1907年および1908年頃に設置された[5]

1945年5月にレーダ鉄道橋が爆弾で破壊されて、迅速に単線で復旧された[5]。1958年に鉄道橋はトラス橋構造に置き換えられた[6]

1966年9月に電力供給施設はハム - ミュンスター間でまず設置された[4]。1972年9月29日に電車線工事はミュンスター - ライネ間で完了した。翌日より定期の電気運転は冬季時刻表の開始と共に実現された[7]。 1971年9月に新しいエムデン中央駅が既存エムデン西駅の代わりに開業された。それ以来にライフ方面の全ての列車は新駅へ走行することとなった。西駅は数年間、列車がエムデン駅に到着できない場合に非常用停車駅として保全された。2005年にエムデン操車場 - 西駅間の線路は完全に撤去された。

運行形態

ハム - ザルツベルゲン間ではヴェストファーレン運輸連合(Westfalentarif)の運賃制が適用される[8]

  • IC: ケルン - ミュンスター - ライネ - リンゲン - メッペン - パーペンブルク - レール - エムデン[9]
  • RE7: クレーマー - ノイス - ケルン - ゾーリンゲン - ヴッパータール - ハーゲン - ハム - ミュンスター - グレーヴェン - エムスデッテン - ライネ。
  • RE15: ミュンスター - グレーヴェン - エムスデッテン - ライネ - ザルツベルゲン - レシェーデ - リンゲン - ゲーステ - メッペン - ハーレン - ラーテン - ドェルペン - アシェンドルフ - パーペンブルク - レール - エムデン。
  • RB65: ミュンスター - ミュンスター中北駅 - シュプラーケル - グレーヴェン - レッケンフェルト - エムスデッテン - メーズーム - ライネ。
  • RB89: パーダーボルン - リップシュタット - ゾースト - ハム - ボックムホェーフェル - メルシュ - ドレンシュタインフルト - リンケローデ - ヒルトループ - ミュンスター。

外部リンク

注釈・出典

  1. ^ (ドイツ語) Eisenbahnatlas Deutschland (9th ed.). Aachen: Schweers + Wall. (2014). ISBN 978-3-89494-145-1 
  2. ^ “335. Bekanntmachung des königlichen Ober-Präsidenten von Hannover vom 19. Oktober 1867” (ドイツ語). Königlich Preußen. Amtsblatt für Hannover (No. 96): p. 1463. (1867年10月19日)  {{cite news}}: |issue=に余分の文字が入力されています。 (説明)
  3. ^ Deutsche Reichsbahn, ed (1984) (ドイツ語). Handbuch der Deutschen Eisenbahnstrecken. Mainz: Dumjahn. ISBN 3-921426-29-4 
  4. ^ a b Günter Krause (1986) (ドイツ語). Entwicklung des Gleisnetzes der Direktion Essen. Krefeld: Roehr. ISBN 3-88490-130-3 
  5. ^ a b Als die Bahn Emden - Rheine gebaut wurde” (ドイツ語). reformiert.de. Evangelisch-reformierte Kirchengemeinden Esklum, Driever, Grotegaste. 2025年9月3日閲覧。
  6. ^ Brückenkarte: Ledabrücke” (ドイツ語). DB InfraGO AG. 2025年9月5日閲覧。
  7. ^ Peter Buddendick (1972年9月30日). “DB umweltfreundlicher durch Elektrifizierung” (ドイツ語). Ibbenbürener Volkszeitung (Nr. 227): p. 6. https://archiv.ivz-aktuell.de/ausgabe/18561  {{cite news}}: |issue=に余分の文字が入力されています。 (説明)
  8. ^ Liniennetzplan Nahrverkehr Westfalen-Lipp 2024” (ドイツ語). Westfalentarif GmbH. 2025年8月28日閲覧。
  9. ^ Elektronisches Kursbuch: Streckennummer 395” (ドイツ語). Deutsche Bahn AG. 2025年8月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハム - エムデン線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハム - エムデン線」の関連用語

ハム - エムデン線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハム - エムデン線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハム - エムデン線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS