ハトメ鋲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハトメ鋲の意味・解説 

(ハトメ鋲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 06:03 UTC 版)

(びょう)とは、金属製の留め具の一種。スタッドともいう。例外的に金属製でないものもある。なお、「」という文字は日本で形声によって生み出された国字である[1]

日本において鋲留め技法の伝来は、律令時代に伝わった鉄より早く、古墳時代短甲(鉄製甲冑)に見られる(詳細は「短甲」を参照)。

種類

画鋲
先端が針状に尖っており、ポスターなどの掲示物などを壁などに固定するための留め具。
リベット
複数枚の金属板などを固定するための留め具。
割鋲
先端が左右に開くようになっており、文書を仮綴じするための留め具。
螺旋鋲
ねじと同じ。
鳩目鋲(はとめびょう)
中央に穴が開いており、鳩目パンチ(ハトメパンチ)で固定する留め具。複数の物品を接合する目的ではなく、何かを通す穴の補強の目的の場合は、鳩目鋲ではなくハトメと呼ばれる。詳細はグロメットを参照。
底鋲
バッグの底部に取り付けられる鋲。バッグを地面などに置いた際に直接地面などに触れることで汚れないようにするためのもの。
道路鋲
道路のセンターライン中央分離帯・カーブ・横断歩道踏切などの路面に設置される突起物で、視認性を高めたり乗り越えを未然に防いだりするために設置されるもの。反射板を持つものはキャッツアイ、大型で細長いものはチャッターバーのほか、自発光式のものもある。
太鼓鋲(たいこびょう)[2]
頭部が半球状の鋲。留め具より装飾具として多く用いられる。鐶甲鋲(かんこうびょう)とも称される。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 沖森卓也ほか『図解 日本の文字』三省堂、2011年、52頁
  2. ^ "太鼓鋲". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. コトバンクより2023年12月15日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハトメ鋲」の関連用語

ハトメ鋲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハトメ鋲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS