ハコモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハコモの意味・解説 

ハコモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/14 06:43 UTC 版)

ハコモ岐阜県可児市を拠点として活動する「ダンボールの精」を自称する非公認キャラクター。2012年5月より活動を開始している。本人はTwitterFacebookで「可児市無認可キャラ」を自称している。

概要

自称、やななのしもべを公言する、5歳の男の子(体型がどう見てもおじさん)。

ダンボール製の頭部(正方形の箱に四角推が乗った形。色は水色)に顔が描かれており(線と丸で描かれているが、眉毛は可動式)、部分に可児市の「可」と書かれている。水色ポロシャツ(夏季は半袖Tシャツ)に青色ジャージ、手は軍手。足も段ボール箱といった出で立ちである。

TwitterやFacebook等では語尾に「~やら」といった独特の言葉[1]で書込みを行っているが、実際に会話は行わず、持ち歩いているマグネット式のお絵かきボードを使っての筆談にてコミュニケーションを行う。

趣味ガンプラ作りで、特技眉毛を動かす「眉毛動かし」と、手をつかわずにを動かす「頭部高速回転」。2014年1月23日放映のTBSの番組『今、この顔がスゴい!』にて紹介された際には特技として「ご当地の名産品を食べあるき出来る事」とテロップされた。

初期バージョンのカラーリングが ミナモにそっくり(本人はリスペクトだと力説)で、当局よりお叱りを受け、現在の姿になったという。

外部リンク

脚注

  1. ^ 東濃の方言、東濃弁であるが、可児市の存在するのは一般的には中濃である



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハコモ」の関連用語

ハコモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハコモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS