ハイコム・オートモービル・マニュファクチャーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 11:12 UTC 版)
本社所在地 | ![]() パハン州プカン郡 |
---|---|
設立 | 1983年 |
業種 | 自動車製造 |
所有者 | DRB-ハイコム |
主要株主 | DRB-ハイコム |
ハイコム・オートモービル・マニュファクチャーズ(英: HICOM Automotive Manufacturers (Malaysia) Sdn. Bhd.)はマレーシアのパハン州に工場を置く自動車製造会社である。
設立当初の名称はオートモービル・マニュファクチャーズ・(英: Automotive Manufacturers (Malaysia) Sdn. Bhd.、略:AMM)で、現在の名称になったのは2008年11月からである。
歴史
(出典:Company History[1])
- 1983年 - タタ・モーターズが会社を設立。
- 1984年 - いすゞ・CJR500ZZ(シャーシ)の生産を開始。
- 1985年 - スズキ・ジムニーの生産を開始。
- 1986年 - シトロエン・CXの生産を開始。
- 1989年 - 新しいCKD生産工場を建設。
- 1991年 - いすゞ・Monologue busの生産を開始。
- 1993年 - シトロエン・ZXの生産を開始。
- 1994年 - プロトン・サトリアの生産を開始。
- 1995年 - プロトン・ティアラの生産を開始。
- 1996年 - 欧州向け輸出用乗用車の車両認証機関による製造適合証明書を取得。
- 1997年 - 商用車製造部門がマレーシア・トラック・バスに買収される。
- 1998年 - マレーシアの自動車製造工場として初めて、ISO9000を取得した。
- 2000年 - プロトン・イスワラの生産を開始。
- 2001年 - プロトン・ジュアラとキア・スペクトラの生産を開始。
- 2003年 - キア・プレジオ、K2700とナザ・リアの生産を開始。
- 2005年 - タタ及び大宇バスのシャーシとナザ・ステラの生産を開始。
- 2006年 - 双龍・レクストンの生産を開始。
- 2007年 - LDV・マクサス、スズキ・スイフト、双龍・アクティオンの生産を開始。メルセデス・ベンツ・マレーシア向けにCクラス、Eクラス、Sクラス、アクトロスの生産を開始。
- 2008年 - 11月21日に現在の名称に変更された。
- 2009年 - 創立25周年を迎えた。
- 2010年 - 三菱ふそう・キャンターの生産を開始[2]。
- 2011年 - フォルクスワーゲン・パサートの生産を開始。
- 2012年 - メルセデスAMGの生産を開始。
- 2013年 - フォルクスワーゲン・ポロ、ジェッタの生産を開始。
- 2014年 - メルセデス・ベンツ・Eクラスのブルーテックハイブリッドモデルの生産を開始。
- 2015年 - メルセデス・ベンツ・W205の生産を開始。
- 2016年 - メルセデス・ベンツ・GLCの生産を開始。
- 2017年 - フォルクスワーゲン・ティグアンとメルセデス・ベンツ・GLCクーペの生産を開始。
- 2020年 - 三菱・エクスパンダーの生産を開始[3]。
- 2021年 - フォルクスワーゲン・ゴルフとメルセデス・ベンツ・Aクラス、GLE、GLAの生産を開始。
- 2022年 - メルセデス・ベンツ・W206の生産を開始。
- 2023年 - メルセデス・ベンツ・EQSの生産を開始。
取り扱いメーカー
(出典:2025年現在の製造ブランド[4])
関連項目
脚注
注記
出典
- ^ MILESTONE
- ^ “三菱ふそう、東南アジア市場第1四半期販売好調~全面改良した小型トラック「キャンター」をマレーシア・フィリピンに投入~ | トラックNEXT”. web.archive.org (2010年4月30日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ “三菱自動車、マレーシアで『エクスパンダー』の生産開始 | 三菱自動車工業株式会社”. web.archive.org (2020年10月28日). 2025年6月24日閲覧。
- ^ Our Customars
外部リンク
- 公式サイト
- HICOM Automotive (hicomautomotive) - Facebook
- HICOM Automotive (@hicomautomotive) - X(旧Twitter)
- ハイコム・オートモービル・マニュファクチャーズのページへのリンク