ネパール地震_(1988年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネパール地震_(1988年)の意味・解説 

ネパール地震 (1988年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/28 01:36 UTC 版)

ネパール地震 (1988年)
本震
発生日 1988年8月21日[2]
発生時刻 午前4時39分(現地時間)[2]
震源の深さ 57[3]km
規模    マグニチュード(M)6.8[3]
被害
死傷者数 死者約900人[3]ないし1003人[1]ないし1450人[4]
被害地域 ネパール インド
プロジェクト:地球科学プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1988年のネパール地震(ネパールじしん)は、1988年8月21日ネパールサガルマタ県南部で発生したマグニチュード6.8の地震である[3]

ネパールにおける被害は、東部のサガルマタ県・メチ県コシ県から、首都カトマンズに近いバクタプルなどまで広範囲に及んだ[1]。死者数の半分以上は14歳以下の子どもであった[5]インドにおける被害は、ビハール州のネパール国境に近い地域に集中した[1]。建物の被害は粘土煉瓦で造られた伝統的な住宅に集中し、鉄筋コンクリート造りや木造住宅の被害は多くなかった[1]

当時ネパールには建物の耐震基準に関する自前の規定がなく、インドやイギリスのものを準用していて、ネパールの実情に合った耐震規定の整備や防災教育の必要が指摘された[6]

死者数 負傷者数 家屋被害 備考
ネパール 721人 7329人 10万戸 [7]
インドビハール州 282人 3766人 15万戸 [7]
合計 1003人 11095人 25万戸

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 京大防災研1989、p.71
  2. ^ a b “A devastating dawn Earthquake: Tremors leave a trail of death and damage in Bihar and Nepal”. indiatoday. (1988年9月15日) (英語)
  3. ^ a b c d Earthquakes in Bihar, India(英語)
  4. ^ “ネパール地震:「M8級」過去にも 周辺は地震多発地帯”. 毎日新聞. (2015年4月25日). http://mainichi.jp/select/news/20150426k0000m040044000c.html 2015年4月27日閲覧。 
  5. ^ 京大防災研1989、p.74
  6. ^ 京大防災研1989、p.93
  7. ^ a b 京大防災研1989、p.73

北緯26度45分18秒
東経86度36分57.6秒
座標: 北緯26度45分18秒 東経86度36分57.6秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネパール地震_(1988年)」の関連用語

ネパール地震_(1988年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネパール地震_(1988年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネパール地震 (1988年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS