ネガティブ・ケーパビリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネガティブ・ケーパビリティの意味・解説 

ネガティブ・ケイパビリティ

(ネガティブ・ケーパビリティ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 15:41 UTC 版)

ウィリアム・ヒルトンによるジョン・キーツの肖像画(1822年頃)

ネガティブ・ケイパビリティ英語: negative capability)は詩人ジョン・キーツが不確実なものや未解決のものを受容する能力を記述した言葉。日本語訳は定まっておらず、「消極的能力」「消極的受容力」「否定的能力」など数多くの訳語が存在する[1]帚木蓬生の著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』によると、悩める現代人に最も必要と考えるのは「共感する」ことであり、この共感が成熟する過程で伴走し、容易に答えの出ない事態に耐えうる能力がネガティブ・ケイパビリティである[2]。キーツが発見し、第二次世界大戦に従軍した精神科医ビオンにより再発見された[2]

理論

キーツの「ネガティブ・ケイパビリティ」の理論は1817年12月21日日曜日付けの弟宛ての書簡に表明されている[3]

私はディルクにさまざまなテーマで論争ではないが長い説明をした。私の心の中で数多くのことがぴたりと符合しハッとした。特に文学において、人に偉業を成し遂げしむるもの、シェイクスピアが桁外れに有していたもの――それがネガティブ・ケイパビリティ、短気に事実や理由を求めることなく、不確かさや、不可解なことや、疑惑ある状態の中に人が留まることが出来る時に見出されるものである。[4]

キーツは、偉人たち(特に詩人)には全ての物事が解決できるものではないということを受け入れる能力があるのだと信じた。ロマン主義者としてのキーツは想像の中で見出される真実により神聖な真正性に接することが出来るのだと考えた。そのような真正性は他の手段によっては理解し得ず、よってキーツは「不確かさ」と書いた。この「不確かさの中(にあること)」は俗世のすぐそこにある現実と、より完全に理解された存在のさまざまな可能性との狭間にある場所であった。これはキーツの「多くの部屋のある館」(en:Mansion of Many Apartments)というメタファーと関係している。

キーツはこの概念を多くのの中で探求したと考えられる:

ネガティブ・ケイパビリティは、意図的に心を柔軟に持つ状態として他の作家たちの文学的・哲学的スタンスにも並行して見出される。1930年代には、アメリカ合衆国の哲学者ジョン・デューイが、デューイ自身の哲学的プラグマティズムに影響したとしてキーツのネガティブ・ケイパビリティを引用し、キーツの手紙が「生産的思考の心理学を数多くの論文よりも豊富に含んでいる」と書いた[5][6]

ネイサン・スコットは著書『ネガティブ・ケイパビリティ――新しい文学と宗教状況の研究』において[7]、ネガティブ・ケイパビリティはマルティン・ハイデッガーの「ゲラッセンハイト」[注 1]の概念、「我々にとって不確かさや不可解さたり得るものの中に物事がそのままあるに委せることを可能にする精神の自由さ」と比較されてきたと指摘した。

キーツの伝記作家ウォルター・ジャクソン・ベイトは1968年の『ネガティブ・ケイパビリティ――キーツにおける直感的アプローチ』でこのアプローチを詳細に追求している。作家フィリップ・プルマンファンタジー小説『神秘の短剣』においてキーツの手紙を引用しそれを顕著に具現化した。

脚注

注釈

  1. ^ de:Gelassenheit. 直訳すれば「落ち着き、平静」。lassen「〜するに委せる」の派生語。ドイツ神秘主義の文脈では「放下」とも訳される。

出典

  1. ^ 藤本周一「John Keats: “Negative Capability”の「訳語」をめぐる概念の検証」(pdf)『大阪経大論集』第55巻第6号、2005年3月、5 - 27頁、ISSN 047479092009年12月16日閲覧 
  2. ^ a b 帚木蓬生 2017.
  3. ^ Romanticism: an anthology, By Duncan Wu, Duncan Wu Edition: 3, illustrated Published by Blackwell, 2005 p.1351
  4. ^ ウィキソースに原文あり
  5. ^ Dewey, John. Art as Experience. New York: Penguin Perigree (2005):33-4.
  6. ^ Kestenbaum, Victor. The Grace and the Severity of the Ideal: John Dewey and the Transcendent. Chicago: University of Chicago Press (2002): 225.
  7. ^ Scott Negative capability; studies in the new literature and the religious situationYale University Press (New Haven), 1969

参考文献

  • 帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』朝日新聞出版〈朝日選書〉、2017年。 ISBN 978-4022630582 
  • Jacob D. Wigod, "Negative Capability and Wise Passiveness," PMLA, vol. 67, no. 4. (June 1952), pp. 383–90.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ネガティブ・ケーパビリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネガティブ・ケーパビリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネガティブ・ケイパビリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS