ニホンピロウイナーとは? わかりやすく解説

ニホンピロウイナー

(ニホンピロウィナー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 01:13 UTC 版)

ニホンピロウイナー(欧字名:Nihon Pillow Winner1980年4月27日 - 2005年3月17日)は、日本競走馬種牡馬[1]


ニホンピロウイナー血統(*印は海外産の日本輸入馬) (血統表の出典)[§ 1]
父系 ハビタット系
[§ 2]

*スティールハート
Steel Heart
1972 黒鹿毛
父の父
Habitat
1966 鹿毛
Sir Gaylord Turn-to
Somethingroyal
Little Hut Occupy
Savage Beauty
父の母
A.1.
1963 芦毛
Abernant Owen Tudor
Rustom Mahal
Asti Spumante Dante
Blanco

ニホンピロエバート
1974 鹿毛
*チャイナロック
China Rock
1953 栃栗毛
Rockefella Hyperion
Rockfel
May Wong Rustom Pasha
Wezzan
母の母
ライトフレーム
1959 黒鹿毛
*ライジングフレーム
Rising Flame
The Phoenix
Admirable
グリンライト *ダイオライト
栄幟
母系(F-No.) フロリースカツプ系(FN:3-l) [§ 3]
5代内の近親交配 Hyperion 5×4=9.38% Rustom Pasha 5×4=9.38% [§ 4]
出典
  1. ^ [7]
  2. ^ [8]
  3. ^ [7]
  4. ^ [7]

注釈

  1. ^ このときの単勝110円は2021年現在、安田記念史上最低の配当である。
  2. ^ シンボリルドルフとの対戦はこの1度限りであった。
  3. ^ 後年、種付け希望の増加から65頭まで増やされている。
  4. ^ 60頭の牝馬に種付けして59頭が受胎した年がある。
  5. ^ 祖母ライトフレーム、叔父キタノカチドキの死因も心臓麻痺で、生産者である佐々木節哉は「この血統はそういう体質なのかもしれないと思っていました」と語っている(キタノカチドキの項も参照)。なお、父スティールハートの死因も老衰から来る心臓発作であった。
  6. ^ このときは選考条件を満たしていた。
  7. ^ ここでは、共に出走したレースで1着になったことを指す。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n ニホンピロウイナー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ a b 競走馬情報:ニホンピロウイナー - @Keiba”. @Keiba - 競馬を楽しむさまざまなサービスを提供する競馬サービスプロバイダ. 2022年2月24日閲覧。
  3. ^ ニホンピロウイナー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ ニホンピロウイナー”. netkeiba.com. ネットドリーマーズ. 2021年12月28日閲覧。
  5. ^ ニホンピロウイナーが死亡 | 競馬実況web | ラジオNIKKEI”. keiba.radionikkei.jp (2005年3月17日). 2022年2月22日閲覧。
  6. ^ 平成23年顕彰馬記者投票 得票数(PDFファイル) - JRA公式サイト 2011年5月9日閲覧
  7. ^ a b c 血統情報:5代血統表|ニホンピロウイナー|JBISサーチ(JBIS-Search)”. www.jbis.or.jp. 2022年2月22日閲覧。
  8. ^ ニホンピロウイナーの血統表 | 競走馬データ”. netkeiba.com. 2022年2月22日閲覧。


「ニホンピロウイナー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニホンピロウイナー」の関連用語

ニホンピロウイナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニホンピロウイナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニホンピロウイナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS