ニグロフォビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニグロフォビアの意味・解説 

ニグロフォビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 08:04 UTC 版)

ニグロフォビア』(Negrophobia)は、ダリウス・ジェームズによる映画シナリオ形式の小説1992年に初版発行。日本では山形浩生により翻訳され、1995年白水社より出版された[1]。ニグロフォビアとは「黒人恐怖症」という意味である。

訳者あとがきによると、本書はダリウスのデビュー作であり、黒人作家の先輩イシュマエル・リード (Ishmael Reed) からも絶賛され、社会派監督オリバー・ストーンからも映画化のオファーがあったという。デビューにあたってキャシー・アッカー (Kathy Acker) の仲介があったらしく[2]、作品の末尾に彼女に対し献辞が捧げられている[3]

あらすじ

ヒロインはニューヨークの高級住宅に住む白人女子高生。オープニングでは、自室でくつろいで麻薬をやっている。黒人の使用人を雇っている一方、ハイスクールでは黒人たちにいじめられている。

ある夜、使用人が突然変身して、襲い掛かってくる。それがヒロインのドラッグによる幻覚なのかどうかよく分からぬまま、ヒロインは家の外を彷徨う。そして、白人が支配する社会を転覆しようとする黒人たちの、さまざまなイメージの変奏が繰り広げられる。これも夢うつつで、ヒロインが本当に遭遇しているのか、幻覚なのか、睡眠中の夢なのかは判然としない。

クライマックスでは、ヒロインが汚物まみれの下水道を流されながら、黒人に対する差別の心を植えつけられてきた今までの人生を振り返る。朝が来ると、ヒロインは自宅に戻っていて、食卓を前に朝食をとろうとしている。カメラは彼女の顔をアップで捉える。彼女は「顔」を失っている。

ラストは、食品のパッケージクローズアップイラストに描かれた黒人が動き出し、尻を出して嘲笑的な言葉を投げかける。

出典

  1. ^ ZENITHICでの検索
  2. ^ 訳者あとがき
  3. ^ 作品の末尾、参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニグロフォビア」の関連用語

ニグロフォビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニグロフォビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニグロフォビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS