ナタリヤ・ボンダルチュクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナタリヤ・ボンダルチュクの意味・解説 

ナタリヤ・ボンダルチュク

(ナターシャ・ボンダルチュク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 09:12 UTC 版)

ナタリヤ・ボンダルチュク
Natalya Bondarchuk
本名 Наталья Сергеевна Бондарчук
生年月日 (1950-05-10) 1950年5月10日(72歳)
出生地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 モスクワ
配偶者 ニコライ・ブルリャーエフ
著名な家族 セルゲイ・ボンダルチュク(父)
イーンナ・マカーロヴァ(母)
フョードル・ボンダルチュク(異母弟)
主な作品
惑星ソラリス』(1972年)
テンプレートを表示

ナタリヤ・セルゲーエヴナ・ボンダルチュクロシア語Наталья Сергеевна Бондарчукナターリヤ・スィルギェーイェヴナ・バンダルチューク1950年5月10日 - )は、ソ連およびロシア女優映画監督脚本家である。ソ連時代には、ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国の功労女優の称号を受けていた。ロシア語の愛称形に従い「ナターシャ」と書かれることもある。

経歴

ロシアの首都モスクワで生まれた。父はウクライナ出身の映画監督セルゲイ・ボンダルチュク、母は女優のイーンナ・マカーロヴァであった。

1971年にはゲラーシモフ記念国立全連邦映画大学(VGIK;Всероссийский государственный институт кинематографии имени С. А. Герасимова, 略称:ВГИК)の俳優学部を卒業、1975年には同大学の監督学部を卒業した。

映画デビューは1970年で、この年に『湖で』(«У озера») に初出演し、その後『兵士が前線からやってきた』(«Пришел солдат с фронта») や『君と私』(«Ты и я») に出演した。監督・脚本家としてのデビュー作は1975年の短編『不幸せなマトリョーンカ』(«Бессчастная Матренка») であった。

彼女のもっとも知られた作品は、1980年代末に自身の脚本をもとに製作された『バンビの子供時代』(«Детство Бемби») と『バンビの青春』(«Юность Бемби») であった。1972年の『惑星ソラリス』では、主人公の亡妻役を演じた。

1977年には、ロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国功労女優(Заслуженная артистка РСФСР)の称号を受けた。

フィルモグラフィー

※凡例:原題、(原作名またはタイトル仮訳)、『(あれば)日本語題』、役名

出演作

  • 1970年 — Сердце России(ロシアのこころ)
  • 1970年 — У озера(湖で)
  • 1972年 — Солярис — Хари惑星ソラリス』- ハリー
  • 1972年 — Страницы(ページ)
  • 1972年 — Пришёл солдат с фронта(兵士が前線からやってきた)
  • 1972年 — Ты и я(君と私)
  • 1973年 — Нам некогда ждать(私たちに待ってる時間はない)
  • 1974年 — Исполнение желаний(願いの実現)
  • 1975年 — Небо со мной(空と私)
  • 1975年 — Звезда пленительного счастья — Мария Волконская(魅惑的な幸福の星)マーリヤ・ヴォルコーンスカヤ
  • 1976年 — Красное и чёрное — мадам Де Реналь赤と黒』- レナール夫人 ※スタンダールによる同名小説の映画化
  • 1977年 — Пошехонская старина
  • 1979年 — Бабушки надвое сказали(当てにはならない)
  • 1979年 — Взрослый сын(大人の息子)
  • 1980年 — Юность Петра — Софья(ピョートルの青春)ソーフィヤ) ※アレクセイ・トルストイによる長編小説の映画化
  • 1980年 — В начале славных дел — Софья(偉大な第一歩)ソーフィヤ ※上記 Юность Петра の続編
  • 1981年 — Василий и Василиса(ヴァシーリイとヴァシリーサ)
  • 1982年 — Живая радуга(動く虹)
  • 1982年 — Мать Мария (母マリヤ)
  • 1985年 — Детство Бемби(バンビの子供時代)
  • 1986年 — Лермонтов — мать Лермонтоваレールモントフの母)
  • 1986年 — Юность Бемби(バンビの青春)
  • 1991年 — Господи, услышь молитву мою(神さま、私の祈りをきいて下さい)
  • 1999年 — Одна любовь души моей(私の心の恋人)

監督作

  • 1977年 — Пошехонская старина
  • 1982年 — Живая радуга
  • 1985年 — Детство Бемби
  • 1986年 — Юность Бемби
  • 1991年 — Господи, услышь молитву мою
  • 1999年 — Одна любовь души моей

執筆した脚本

  • 1977年 — Пошехонская старина
  • 1985年 — Детство Бемби
  • 1986年 — Юность Бемби
  • 1991年 — Господи, услышь молитву мою

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ナタリヤ・ボンダルチュクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナタリヤ・ボンダルチュク」の関連用語

ナタリヤ・ボンダルチュクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナタリヤ・ボンダルチュクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナタリヤ・ボンダルチュク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS