ドッグトゥース (模様)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドッグトゥース (模様)の意味・解説 

ドッグトゥース (模様)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 03:11 UTC 版)

ドッグトゥース装飾

ドッグトゥース(Dog-tooth)は、模様の一種。

建築

建築においては、中東から十字軍によってヨーロッパへ導入されたと考えられてきた、12世紀初頭の中世建築英語版作品の繰形に見られる装飾(芸術)英語版である。最古の例は、サーサーン朝ペルシアによって614年モアブでのラバト・アンモーン(現在のヨルダンの首都アンマン)に建設されたホールに見られ、日除けアーケード (建築物)アーチ造形とそれに沿った路地を装飾していた。模様は、正方形かダイヤ形を形作る4つの花弁で主に構成されていた。その花弁は尖った円錐形の犬歯、糸切り歯や尖頭歯の形状である。

ヴェネツィア近くのムラーノにある教会堂アプスでも、同様に採用されている。12から13世紀に木彫り彫刻が精微化し、洗練されていない形状は廃れて、最も美しく装飾的な特徴が残った。エルジン大聖堂英語版において飾り迫縁のドッグトゥース装飾は4枚のの形となり、そしてケント (イングランド)の石造教会ではもっと華やかにの形となった。 その用語はdog tooth violet(ユリ目ユリ科カタクリ属の草類)に酷似しているため由来であると考えられるが、元々のアイディアは突き出たであるのは十分明らかである。

布地

布地では犬歯に似た柄であり、もっとも広く使われる千鳥格子でもある。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からドッグトゥース (模様)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドッグトゥース (模様)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドッグトゥース (模様) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッグトゥース (模様)」の関連用語

ドッグトゥース (模様)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッグトゥース (模様)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドッグトゥース (模様) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS