ドゥルスグリューンバインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドゥルスグリューンバインの意味・解説 

ドゥルス・グリューンバイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 14:10 UTC 版)

ドゥルス・グリューンバイン
Durs Grünbein
ドゥルス・グリューンバイン(2010年)
誕生 (1962-10-09) 1962年10月9日(61歳)
ドイツ ドレスデン
職業 詩人
国籍 ドイツ
主な受賞歴 ゲオルク・ビューヒナー賞 (1995)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ドゥルス・グリューンバインDurs Grünbein, 1962年10月9日 - )は、ドイツの詩人。

経歴

ドレスデンに生まれる。早くからノヴァーリスフリードリヒ・ヘルダーリンに傾倒し詩作を試み、17歳のときエズラ・パウンドの叙事詩『キャントーズ』に出会いその後の詩作を方向付けられた。1984年にベルリンに住まいを移し、ベルリン大学で2年間演劇学を学び、その間古今の文学作品や量子物理学、神経医学に触れた。

1985年より本格的に執筆活動を開始、劇作家ハイナー・ミュラーにただちに見出され、1988年には初の詩集『Grauzone morgens』をズーアカンプ社から出版。以後短期間のうちに名声を高めた。詩作のほかにエッセイストとしても活動しているほか、翻訳家としてアイスキュロスの『ペルシア人』『テーバイを攻める七将』、小セネカの『チュエステス』のドイツ語訳を手がけている。1999年と2002年に来日しており、その際ドイツ語俳句による旅日記を制作した。

受賞歴

参考文献

  • ドゥルス・グリューンバイン 『ドゥルス・グリューンバイン詩集』 縄田雄二編訳、中央大学出版会、2004年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ドゥルスグリューンバインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドゥルスグリューンバインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドゥルス・グリューンバイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS