ドイツ規格協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ規格協会の意味・解説 

ドイツ規格協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドイツ規格協会のロゴ
ベルリン・ティーアガルテン地区英語版にあるドイツ規格協会の本部

ドイツ規格協会(ドイツきかくきょうかい、ドイツ語: Deutsches Institut für Normung e.V.、DIN)は、ドイツの国家標準化団体であり、ISO加盟機関である。

DINは、ベルリンに本部を置く登記社団英語版(e.V.)である。DINは、現在約3万のDIN規格DIN-Norm)を制定しており、ほぼ全ての技術分野をカバーしている。

歴史

1917年にNormenausschuß der deutschen Industrie(NADI、ドイツ工業標準化委員会)として設立された。工業製品だけではなく、多くの分野で標準化問題に取り組んでいることを反映して、1926年にDeutscher Normenausschuß(DNA、ドイツ標準化委員会)に改称された。1975年にDeutsches Institut für Normung(DIN)に改称され、国際および欧州レベルでドイツの利益を代表する公式の国家標準化団体としてドイツ政府から認められた[1]

頭字語"DIN"は、Deutsche Industrienorm(ドイツ工業規格)の略と誤って伝えられることが多い。これは主にNADI時代からの歴史的起源によるものである。NADIの時代には実際にその規格をDI-NormDeutsche Industrienorm、ドイツ工業規格)として公表していた。例えば、1918年に最初に発行された規格はDI-Norm 1テーパーピン英語版について)だった。現在のDINの規格は正しくはDIN-Norm(DIN規格)というが、今なお多くの人が誤って規格名称にDI-Normをつけている。

最も初期の、そしておそらく最もよく知られている規格の一つに、1922年に制定されたDIN 476がある。これは紙の寸法のAシリーズを初めて導入した規格で、1975年にISO 216として国際規格に採用された。現代の技術における一般的な例には、電子機器用のDINコネクタミニDINコネクタ、電子機器収納ラックのDINレール英語版などがある。

DIN規格の名称

DIN規格の名称はその由来を示している。(以下の例で#は規格番号を表す)

  • DIN # - 主にドイツ国内でのみ重要な規格に使用されるか、国際規格への第一歩として設計されたもの。E DIN #はドラフト規格で、DIN V #は予備規格である。
  • DIN EN # - ヨーロッパ規格ドイツ語版のドイツ語版に使用されている。
  • DIN ISO # - ISO規格のドイツ語版に使用される。
  • DIN EN ISO # - ISO規格がヨーロッパ規格としても採用されている場合に使用される。

DIN規格の例

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ規格協会」の関連用語

ドイツ規格協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ規格協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ規格協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS