ドイツ・ルーマニア軍の戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:59 UTC 版)
「ヤッシー=キシニョフ攻勢」の記事における「ドイツ・ルーマニア軍の戦略」の解説
南ウクライナ軍集団の任務はルーマニアを枢軸国にとどめることとプロイェシュティ油田の確保にあった。ソ連軍の欺瞞作戦によりドイツ軍司令部はソ連軍の攻勢を事前につかめなかった。ルーマニア軍はソ連軍の攻勢を予見し撤退を進言していたが、南ウクライナ軍集団司令部に却下された。北方軍集団司令官の時に撤退を進言してヒトラーに却下された経験から、フリースナーに撤退を進言する気力はなかった。ドイツ・ルーマニア軍はフリースナーの指揮下で二つの戦闘グループに分割された。ヴェーラー軍集団(ドイツ第8軍、第4ルーマニア軍)がプルト川とシレト川一帯の防衛を担当し、ドゥミトレスク軍集団(ドイツ第8軍、第4ルーマニア軍)がプルト川の前線と海岸線の防衛を担当した。
※この「ドイツ・ルーマニア軍の戦略」の解説は、「ヤッシー=キシニョフ攻勢」の解説の一部です。
「ドイツ・ルーマニア軍の戦略」を含む「ヤッシー=キシニョフ攻勢」の記事については、「ヤッシー=キシニョフ攻勢」の概要を参照ください。
- ドイツルーマニア軍の戦略のページへのリンク