混銑車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 工場 > 製鉄所 > 混銑車の意味・解説 

混銑車

(トーピードカー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 02:51 UTC 版)

新日本製鐵八幡製鐵所で使用された混銑車

混銑車(こんせんしゃ)は、製鉄所で使用される銑鉄(溶銑)を運ぶための特殊な貨車である。

炉体の外形が魚雷形をしているためトーピードカー(Torpedo Car)とも呼ばれる。炉体中央部に受銑、出銑用の炉口があり、内部は耐火物の内張りが施されている。両側は軸受けに支えられており、長軸まわりに360度回転させることができる構造である。一方、上述のような魚雷形でなく円筒形炉をそのまま台車に乗せた構造のものもある。高炉からの溶銑を製鋼炉に装入するまでの運搬と溶銑の貯蔵工程として、従来は混銑鍋車と混銑炉の組み合わせで使用されてきたが、1958年に旧西ドイツで200t容量の混銑車が試用された。日本で最初に混銑車が採用されたのは1960年で当時は150tの貯銑量であった。

関連項目

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混銑車」の関連用語

混銑車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混銑車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの混銑車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS