デューイ・レッドマンとは? わかりやすく解説

デューイ・レッドマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 23:23 UTC 版)

デューイ・レッドマン
デューイ・レッドマン(2006年)
基本情報
原語名 Dewey Redman
出生名 Walter Dewey Redman
生誕 (1931-05-17) 1931年5月17日
出身地 アメリカ合衆国
テキサス州フォートワース
死没 (2006-09-02) 2006年9月2日(75歳没)
ジャンル ジャズアヴァンギャルド・ジャズフリー・ジャズ
職業 サックス奏者、作曲家
担当楽器 テナーサックス、アルトサックス、スオナークラリネットミュゼット
活動期間 1959年 - 2006年
レーベル インパルス!、Black Saint、ギャラクシーECM
共同作業者 オーネット・コールマンキース・ジャレット、オールド・アンド・ニュー・ドリームス、ドン・チェリー、エド・ブラックウェル、チャーリー・ヘイデンパット・メセニー

デューイ・レッドマン英語: Dewey Redman1931年5月17日 - 2006年9月2日)は、アメリカテキサス州フォートワース生まれのジャズサックス奏者。息子にテナーサックス奏者のジョシュア・レッドマンがいる。

来歴

サンフランシスコファラオ・サンダース等と競演後、1967年ニューヨークへ移住。同郷のオーネット・コールマンのカルテットに加入、1972年まで活動を共にする。同時期にチャーリー・ヘイデンのリベレーション・ミュージック・オーケストラ、キース・ジャレットのいわゆるアメリカン・カルテットでも活動。キース・ジャレットの『残氓(The Survivor's Suite)』は、『メロディ・メイカー』誌のジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。

1976年、コールマン・グループのメンバー、ドン・チェリーチャーリー・ヘイデン、エド・ブラックウェルと共にオールド・アンド・ニュー・ドリームス英語版を結成した。

2006年、肝機能障害で死去。75歳没。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『黒い星を探せ』 - Look for the Black Star (1966年、Freedom)
  • 『ターリック』 - Tarik (1969年、BYG Actuel)
  • 『イヤー・オブ・ザ・ビヒアラー』 - The Ear of the Behearer (1973年、Impulse!)
  • 『コーインサイド』 - Coincide (1974年、Impulse!)
  • 『ミュージックス』 - Musics (1979年、Galaxy)
  • Soundsigns (1979年、Galaxy)
  • Red and Black in Willisau (1980年、Black Saint) ※with エド・ブラックウェル
  • 『ラブ・イズ』 - The Struggle Continues (1982年、ECM)
  • 『リヴィング・オン・ジ・エッジ』 - Living on the Edge (1989年、Black Saint)
  • 『チョイシズ』 - Choices (1992年、Enja)
  • 『アフリカン・ヴィーナス』 - African Venus (1992年、Evidence/Venus)
  • In London (1996年、Palmetto) ※1996年10月ライブ録音
  • 『サテン・ドール』 - Satin Doll (1998年、Venus)
  • Momentum Space (1999年、Verve) ※with セシル・テイラーエルヴィン・ジョーンズ。1998年8月録音

オールド・アンド・ニュー・ドリームス

  • 『オールド・アンド・ニュー・ドリームス』 - Old and New Dreams (1976年、Black Saint)
  • 『ロンリー・ウーマン』 - Old and New Dreams (1979年、ECM)
  • 『プレイング』 - Playing (1980年、ECM)
  • A Tribute to Blackwell (1987年、Black Saint)

参加アルバム

オーネット・コールマン
  • ニューヨーク・イズ・ナウ』 - New York Is Now! (1968年、Blue Note) ※1968年録音
  • 『ラヴ・コール』 - Love Call (1968年、Blue Note) ※1968年録音
  • 『クライシス』 - Crisis (1972年、Impulse!) ※1969年録音、のち『オーネット・アット・トゥエルヴ』と併せてCD化。
  • 『フレンズ&ネイバーズ(オーネット・ライヴ・アット・プリンス・ストリート)』 - Friends and Neighbors: Live at Prince Street (1972年、Flying Dutchman) ※1970年自宅録音
  • 『サイエンス・フィクション』 - Science Fiction (1972年、Columbia) ※1971年録音、『Complete Science Fiction Sessions』 (2000年、Sony)として再発
  • Broken Shadows (1990年、Moon) ※1969年録音、『Ornette Coleman Quratet Belgium 1969』 (2008年、Gambit)として再発
  • The Belgrade Concert (1995年、Jazz Door) ※1971年録音
チャーリー・ヘイデン
  • 『リベレーション・ミュージック・オーケストラ』 - Liberation Music Orchestra (1970年、Impulse!)
キース・ジャレット

いわゆるアメリカン・カルテット(キース・ジャレット、デューイ・レッドマンチャーリー・ヘイデン、ポール・モチアン)

  • 『誕生』 - Birth (1971年、Atlantic) ※1971年録音
  • 『エクステンションズ』 - Expectations (1972年、Columbia) ※1972年録音
  • 『フォート・ヤウー』 - Fort Yawuh (1973年、Impulse!) ※1973年録音(ヴィレッジ・ヴァンガードにおけるライブ)
  • 『宝島』 - Treasure Island (1974年、Impulse!) ※1974年録音
  • 『バックハンド』 - Backhand (1974年、Impulse!) ※1974年録音
  • 『生と死の幻想』 - Death and the Flower (1975年、Impulse!) ※1974年録音
  • 『最後の審判』 - El Juicio (1975年、Atlantic) ※1971年録音
  • 『ミステリーズ』 - Mysteries (1976年、Impulse!) ※1975年録音
  • 『シェイズ』 - Shades (1976年、Impulse!) ※1975年録音
  • 『残氓』 - The Survivor's Suite (1977年、ECM) ※1976年録音
  • 『バイアブルー』 - Byablue (1977年、Impulse!) ※1976年録音
  • 『バップ・ビー』 - Bop-Be (1977年、Impulse!) ※1976年録音
  • 『心の瞳』 - Eyes of the Heart (1979年、ECM) ※1976年録音(オーストリアブレゲンツ公演、コルンマルクト劇場におけるライブ)
その他
  • エド・ブラックウェル・トリオ : Walls-Bridges (1992年、Black Saint)
  • パット・メセニー : 『80/81』 - 80/81 (1980年、ECM)
  • ポール・モチアン : 『トリオイズム』 - Trioism (1993年、JMT)
  • ランディ・ウェストン : The Spirits of Our Ancestors (1991年、Antilles)
  • キャメロン・ブラウン & ザ・ヒア・アンド・ナウ : Here and How! (1997年、OmniTone)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デューイ・レッドマン」の関連用語

デューイ・レッドマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デューイ・レッドマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデューイ・レッドマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS