デッカー法とは? わかりやすく解説

デッカー法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 18:26 UTC 版)

ブレント法」の記事における「デッカー法」の解説

二分法割線法組み合わせるという考えは、デッカーよるものである。 ここでは、方程式 f(x) = 0 の解を求めたいとする。まず、二分法同様に、f(a0) と f(b0) が互いに符号を持つような a0b02点初期値とする。f が区間 [a0, b0] で連続であるとき、中間値の定理により、a0b0 の間に解が存在する反復計算の k ステップ目において、以下の3点用いられるbk現在の反復での値、つまりその時点で推定される f の解。 ak は "反対点"、つまり f(ak) と f(bk) が逆符号を持つような点であり、したがって区間 [ak, bk] に解が含まれるまた、|f(bk)| は |f(ak)| と等しいか、またはより小さい値とする。したがって bkak よりも求める解に近い。 bk−1 は1つ前の反復での値(最初反復計算 (k = 0) では b−1 = a0 とする)。 次の反復値を求めるため、2つの値が計算される1つ割線法により以下の式で求められるs = b kb kb k1 f ( b k ) − f ( b k − 1 ) f ( b k ) , {\displaystyle s=b_{k}-{\frac {b_{k}-b_{k-1}}{f(b_{k})-f(b_{k-1})}}f(b_{k}),} 2つめは二分法により求められるm = a k + b k 2 {\displaystyle m={\frac {a_{k}+b_{k}}{2}}} 割線法用いた場合の s が bk と m の間にある場合次の反復bk+1 = s となり、そうでない場合中間点が使用され bk+1 = m となる。 そして、f(ak+1) と f(bk+1) とが逆符号を持つような、新し反対ak+1選ばれる。f(ak) と f(bk+1) が逆符号である場合反対点は移動せず ak+1 = ak となる。両者が同符号であれば、f(bk+1) と f(bk) が逆符号となり、新たな反対点は ak+1 = bk となる。 最終的に、|f(ak+1)| < |f(bk+1)| となった場合は、ak+1bk+1 よりよい解の候補値となり、その結果 ak+1bk+1 の値が交換される。 以上がデッカー法による反復計算1回分である。

※この「デッカー法」の解説は、「ブレント法」の解説の一部です。
「デッカー法」を含む「ブレント法」の記事については、「ブレント法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デッカー法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デッカー法」の関連用語

デッカー法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デッカー法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレント法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS