ディドラクマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディドラクマの意味・解説 

ディドラクマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 16:49 UTC 版)

ディドラクマは、新約聖書に登場するギリシア銀貨である[1]。1ディドラクマは2ドラクマである。労働者の2日分の賃金と等しかった。

ユダヤ人の間では1シェケルの2分の1と見なされた。20歳以上のユダヤ人男子が毎年、宮に納める金額であったので、文語訳聖書では「納金」、口語訳聖書では「納入金」、新改訳聖書では「宮の納入金」、新共同訳聖書では「神殿税」と訳され、いずれもディドラクマは使われていない。

また、新約聖書翻訳委員会訳「新約聖書」では、2ドラクマと訳されている。

脚注

  1. ^ マタイの福音書17章24節

参考文献

  • 「新聖書辞典」いのちのことば社、1985年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディドラクマ」の関連用語

ディドラクマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディドラクマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディドラクマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS