ディトリウ・ブルンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディトリウ・ブルンクの意味・解説 

ディトリウ・ブルンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 23:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディトリウ・ブルンク
Ditlev Blunck
自画像
生誕 1798年6月22日
ホルシュタイン公国,Münsterdorf
死没 1853年1月7日
ハンブルク

ディトリウ・ブルンク(Ditlev Conrad Blunck、1798年6月22日 - 1853年1月7日)はデンマーク、ドイツの19世紀前半の画家である。

略歴

現在はドイツ領のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のミュンスタードルフ(Münsterdorf)に生まれた。16歳でコペンハーゲンの王立美術院に入学し、1818年まで学んだ後、教師の勧めで、ミュンヘン美術院の校長、ヨハン・ペーター・フォン・ランガーのもとで学んだ。1820年にコペンハーゲンに戻り、再び王立美術院に入学し、ルンド(Johan Ludwig Lund)、エカスベア(Christoffer Wilhelm Eckersberg)に学んだ。同時期の学生に、ヴィルヘルム・ベンズエルンスト・マイヤーがいる。1827年に王立美術院の展覧会に出展し金賞を受賞した。

1828年から海外にでて、ローマベルリンドレスデンミュンヘンで活動した。ローマではデンマークの彫刻家、ベルテル・トーヴァルセンと知り合い、ドイツ人のナザレ派の画家、ヨハン・フリードリヒ・オーファーベックの影響を受けて宗教的な題材の絵も描くようになった。ヴェネツィアフィレンツェにも訪れた。

1838年にコペンハーゲンに戻り、2年ほど留まった後、1840年に同性愛のスキャンダルがあって、ベルリンに移り、翌年ミュンヘンに移った。1842年から1848年の間はウィーンで暮らし、ドイツ系画家の美術集団に所属した。

1848年のシュレースヴィヒ公国とホルシュタイン公国の帰属を巡る第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争が始まるとホルシュタイン生まれのブルンクはデンマークに対立する側についた。

作品

参考文献

  • Ulrich Schulte-Wülwer: Malerei in Schleswig-Holstein. Katalog der Gemäldesammlung des Städtischen Museums Flensburg, Boyens, Heide 1989, ISBN 3-8042-0467-8
  • Detlev Conrad Blunck. In: Ulrich Schulte-Wülwer, Sehnsucht nach Arkadien - Schleswig-Holsteinische Künstler in Italien, Heide 2009, S. 126–141.
  • Ditlev Blunck In: Kunstindeks Danmark & Weilbachs kunstnerleksikon (englisch/dänisch)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディトリウ・ブルンク」の関連用語

ディトリウ・ブルンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディトリウ・ブルンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディトリウ・ブルンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS