テレトピア構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレトピア構想の意味・解説 

テレトピア構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 07:40 UTC 版)

テレトピア構想(てれとぴあこうそう)とは、地域情報化政策の一種である。別名は未来型コミュニケーションモデル都市構想1983年8月に郵政省(現・総務省)から提唱された[1]

概要

広域市町村圏を含めた地方公共団体を対象に、ケーブルテレビデータ通信コミュニティ放送等の情報通信メディアを活用して、地域の情報化を促進し、地域社会の活性化を図ることを目的としている[2]

財政的支援としては、テレトピア推進法人による指定地域内のケーブルテレビ施設、コミュニティ放送施設等の情報通信システムの構築に対し、日本政策投資銀行等からの無利子融資、低利融資、財政投融資を実施する。また、税制の特例措置としてテレトピア基金に対しての民間企業からの負担金の全額損金算入措置が行われる。この他、テレトピア促進協議会をとおしての郵政省(現・総務省)の施策等の地域情報化に関する情報提供、情報基盤協議会による地域情報化アドバイザー制度による講師の派遣、地方電気通信監理局主催の地域情報化に関するセミナーへの案内等が実施される[2]

本構想に基づき、郵政省が全国各地に「テレトピア指定地域」を指定したが、指定地域は昭和61年度末時点で全国63地域に達した[3]

当時NTTが展開していたビデオテックス網(キャプテンシステム)との関わりも深く、全国各地に同システムへの情報提供を行うセンター(主に第三セクター)が設立され、それら各地のセンター間の情報交換・共有を目的とした組織として「地域ビデオテックス推進協議会」(1987年4月設立)も存在した[3]

脚注

  1. ^ 昭和60年版 通信白書・1 テレトピア計画の推進とモデル都市の指定(総務省、2023年2月5日閲覧)
  2. ^ a b テレトピア構想(総務省、2023年2月5日閲覧)
  3. ^ a b 1 テレトピア指定地域の現状 - 昭和62年度通信白書

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テレトピア構想のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレトピア構想」の関連用語

テレトピア構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレトピア構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレトピア構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS