テムル_(ジョチ家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テムル_(ジョチ家)の意味・解説 

テムル (ジョチ家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 03:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テムル・ハン(تيمور خان tīmūr khān、? - 1412年)は、バトゥ家断絶後のジョチ・ウルスハントカ・テムル系ノムカン王家の出で、先代のボラト・ハンの弟にあたる。

マングト部のエディゲによって推戴された傀儡ハンの一人。

概要

テムルはジョチの十三男トカ・テムルの末裔で、トカ・テムルの孫のノムカンを始祖とする「ノムカン家」の出身であった[1]。ノムカン家のテムル・ベクオロス・ハンの没後にオルダ・ウルスでハンに即位しており、テムル・ベクの子のテムル・クトルクの子がテムルとなる[2]

テムル・ベクはトクタミシュ・ハンに敗れて亡くなり、トクタミシュはジョチ・ウルスの再統一を達成するも、南方のティムールと対立して没落した[3]。トクタミシュの没落後に台頭してきたのがマングト部のエディゲで、エディゲはテムル・クトルク/シャディ・ベク/ボラトらを擁立し、バトゥ・ウルスの大部分を支配した[4]

ボラトが息子を残さず急逝した後に擁立されたのがその弟のテムルで、ハーフェズ・アブルーの『諸史精髄』によるとテムル・ハンはヒジュラ暦813年(1410年-1411年)に即位したという[5]。しかし、テムルはエディゲによって実権を奪われている現状を快く思わず、ヒジュラ暦814年初め(1411年)にエディゲを攻撃し、エディゲはホラズム地方に逃れざるをえなくなった[2]

しかし、エディゲの後ろ盾がなくなると今度はトクタミシュの遺児のジャラールッディーンが勢力を盛り返し、1412年にジャラールッディーンの攻撃によってテムル・ハンは殺された[2]。こうして、ジャラールッディーンによって4代ぶりにトクタミシュ家が王位を奪還することになったが、エディゲもすぐに勢力を復活させて新たにチェキレをハンに推戴した[2]

トカ・テムル系ノムカン王家

  • ジョチ(Jöči >朮赤/zhúchì,جوچى خان/jūchī khān)
    • トカ・テムル(Toqa temür >توقا تیمور/tūqā tīmūr)
      • キン・テムル(Kin temür >کين تيمور/kīn tīmūr)
        • アバイ(Abai >اباي/abāy)
          • ノムカン(Nomuqan >نومقان/nūmuqān)
            • クトルク・テムル(Qutluq temür >قتلق تيمور/qutluq tīmūr)

脚注

  1. ^ 赤坂2005,87-90頁
  2. ^ a b c d 赤坂2005,300頁
  3. ^ 川口2002,84-85頁
  4. ^ 坂井2007,42-44頁
  5. ^ 川口2002,86頁

参考文献

  • 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』(風間書房、2005年2月)
  • 赤坂恒明「ペルシア語・チャガタイ語諸史料に見えるモンゴル王統系譜とロシア」『北西ユーラシアの歴史空間』(北海道大学出版会、2016年3月)
  • 川口琢司「キプチャク草原とロシア」『岩波講座世界歴史11』(岩波書店、1997年
  • 川口琢司「ジョチ・ウルスにおけるコンクラト部族」『ポストモンゴル期におけるアジア諸帝国に関する総合的研究』(2002年
  • 坂井弘紀「ノガイ・オルダの創始者エディゲの生涯」『和光大学表現学部紀要』(第8号、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テムル_(ジョチ家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テムル_(ジョチ家)」の関連用語

テムル_(ジョチ家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テムル_(ジョチ家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテムル (ジョチ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS