テッポウエビモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テッポウエビモドキの意味・解説 

テッポウエビモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:35 UTC 版)

テッポウエビモドキ
長崎市にて
分類De Grave et al. 2009
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱(エビ綱) Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : コエビ下目 Caridea
上科 : テッポウエビ上科 Alpheoidea
: テッポウエビ科 Alpheidae
: テッポウエビモドキ属 Betaeus
Dana, 1852
: テッポウエビモドキ B. granulimanus
学名
Betaeus granulimanus Yokoya, 1927

テッポウエビモドキ(鉄砲蝦擬、学名: Betaeus granulimanus)は、十脚目テッポウエビ科に分類されるエビの一種。東アジアの温暖な海域に面した岩礁海岸にすむエビである[1][2]

体長は45mmほどで、複眼は黒い点として確認できるが上面を頭胸甲に覆われる。体はほぼ平滑で目立つ棘などはなく、テッポウエビ類の特徴が表れる。第一歩脚は大きな鉗脚に発達するが、通常の十脚類なら上側にある可動指が下側についており、表面に半球形の顆粒が密布する[1]。また第一歩脚は左右で大きさが異なるが、指の形は左右とも同じで、テッポウエビ属などのような破裂音は出さない。生体の体色は緑褐色で、第一歩脚のはさみ、他の歩脚、尾扇の先端などはオレンジ色を帯びる。

日本朝鮮半島中国に分布し、日本では房総半島から九州にかけての温暖な地方で見られる[1][2]

外洋に面した岩礁海岸の潮間帯下部に生息し、タイドプールでも見られる。砂礫上の転石をひっくり返すと見つかるが、動きは素早く、すぐに近くの物陰へ逃げこむ。

同属種

テッポウエビモドキ属 Betaeus は全世界の熱帯・温帯の海岸から16種類が知られる[1][2][3]

日本ではもう一種、エクボテッポウエビモドキ B. gelasinifer Nomura et Komai, 2000 が発見されている。頭胸甲長4-7mm、体長20mmほどの小型種である。鉗脚の可動指が下側にあるのはテッポウエビモドキと共通しているが、顆粒はない。これまでに本州南岸の浜名湖三浦半島、房総半島からのみ記録されている[2]

参考文献

  1. ^ a b c d 三宅貞祥,1982.テッポウエビモドキ.『原色日本大型甲殻類図鑑』(I), 第14図版, p.42, 保育社. ISBN 4586300620
  2. ^ a b c d Keiichi Nomura and Tomoyuki Komai, 2000. "A new alpheid shrimp of the genus Betaeus from the Pacific coast of central Japan(Crustacea:Decapoda:Caridea)".Crustacean Research, No.29:p.45-57.2015.1.15閲覧
  3. ^ World Regoster of Marine Species, Betaeus Dana, 1852. 2015.1.15閲覧


このページでは「ウィキペディア」からテッポウエビモドキを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からテッポウエビモドキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からテッポウエビモドキ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テッポウエビモドキ」の関連用語

テッポウエビモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テッポウエビモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテッポウエビモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS