テガタゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > テガタゴケの意味・解説 

手形苔

読み方:テガタゴケ(tegatagoke)

テガタゴケ科のタイ類高山植物

学名 Ptilidium pulcherrimum


テガタゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 07:46 UTC 版)

テガタゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ウロコゴケ綱 Jungermanniopsida
亜綱 : ウロコゴケ亜綱 Jungermanniidae
: ウロコゴケ目 Jungermanniales
: テガタゴケ科 Ptilidiaceae
: テガタゴケ属 Ptilidium
: テガタゴケ
P. pulcherrimum
学名
Ptilidium pulcherrimum
(Weber) Vain.

テガタゴケPtilidium pulcherrimum)は、ウロコゴケ目(分類によってはテガタゴケ目とする)テガタゴケ科の苔類

分布

日本中国シベリアヨーロッパ北米などに分布する[1]。高山帯または亜高山帯の針葉樹の樹皮などに生育する[1]。本種は主に樹皮の上で生育する数少ない苔類であり、同属の種であるケテガタゴケでもそのような特徴はみられない[2]。好んで利用する樹種はカバノキ属ビャクシン属ヤナギ属等様々である[2]

特徴

胞子体

茎は黄緑色または赤みがかった緑色で[2]、長さ約3cm、不規則に分枝する[1]。葉は深く4裂し、各裂片の側面には長毛がある[1]。葉の長さは最大1.4mm、葉の幅は最大で1.8mmほどである[2]。雄花は茎の先につくが[1]、胞子体をつけることは稀である[2]

テガタゴケは葉緑体の全ゲノムが解読されており、その長さは約119kbpである[3]

類似種

同属のケテガタゴケやカリフォルニアテガタゴケに類似するが、この2種では腹葉の葉身が平坦であるのに対し、テガタゴケは腹葉の葉身が膨らむことで区別できる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)pp.271-272
  2. ^ a b c d e Atherton et al. (2010) p.205
  3. ^ [1]

参考文献

  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テガタゴケ」の関連用語

テガタゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テガタゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテガタゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS