チ-5号事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チ-5号事件の意味・解説 

チ-5号事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 00:31 UTC 版)

チ-5号事件(チ-5ごうじけん)とは、1951年に発生した偽札事件である。

概要

1951年3月17日山梨の銀行と東京の八百屋で偽造千円札が発見され、これを皮切りに長野大阪愛知で偽造千円札が発見された。

山梨県警の聞き込み捜査から有力情報が入り、そこから総勢24名が芋づる式に逮捕されて、村ぐるみでの偽札造りが判明した。首謀者は葡萄酒ブローカーをしていた元海軍主計中尉であった。共犯には元陸軍中佐、植木職人、元小学校校長、写真製版業、消防団長などがいた。

メンバーの1人が静岡県の業者から葡萄酒ラベルを印刷すると称してオフセット印刷機を購入。インクや用紙も静岡県内で別のメンバーが調達した。印刷機は、農家の土間に地下室「コウジ製造室」に据え、外部からは分からないように隠蔽した環境で偽札作りが進められた。印刷に必要な資金は、知人などに海底からスズを引き上げるなどの偽の投資話を通じて280万円を集めた。1950年12月頃から写真製版を行い、1951年3月7日から12日の間に偽札1200万円相当を印刷した。同年3月17日頃から3人が、他のメンバーの反対を押し切って名古屋市松本市東京都内で使用して発覚した[1][2]

その他

この偽札事件は2009年日本映画ニセ札」のモデルになった。

脚注

  1. ^ 「ニセ札事件、一挙に解決 印刷室はコウジ室」『朝日新聞』昭和26年3月26日4面
  2. ^ 「偽造団、15名に及ぶ 三島で印刷機も押収」『朝日新聞』昭和26年3月27日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チ-5号事件」の関連用語

チ-5号事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チ-5号事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチ-5号事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS