チョーク‐コイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > コイル > チョーク‐コイルの意味・解説 

チョーク‐コイル【choke coil】

読み方:ちょーくこいる

高い周波数交流電流)が通るのを妨げ直流電流比較的低い周波数交流電流を通すコイルコイルリアクター


チョークコイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 23:08 UTC 版)

20 mH のコイルが 2 つ巻かれたチョーク・コイル。250 V で 2 A の電流に達する。高周波成分を遮断することでノイズを抑制する。

チョークコイル: choke coil)は、もっぱら直流や、目的の周波数より低い周波数の電流電力信号)を通し、目的の周波数より高い電流を阻止するためのインダクタである。

変圧器(トランス)になっているものを「チョークトランス」[注 1]と呼ぶ。高周波を阻止する目的のものを高周波チョークと呼ぶ。古くは「塞流線輪」や「塞流コイル」とも呼ばれた。大電力を扱う強電分野では「リアクトル」に同じような働きを求めるものがある。

直流や低い周波数の電流へは影響を与えずに、高い周波数の電流だけを通さないようにするのが目的であるため、普通のコイルよりもインダクタンス値は大きい。インダクタンス値や|材質は、周波数や用途などを考慮して決められる。Q値が高いと回路中のコンデンサや寄生容量などとともに共振回路を作り、不必要な発振を招く恐れがあるため、Q値を低くするために抵抗を並列接続したり、損失が大きい磁性体をコアに用いる[注 2]こともある。特に高周波回路の場合は、インピーダンス整合用のコイルと兼用することが多い。

電源回路の平滑回路に用いられることが多く、商用電源の変圧設備のような比較的低周波で大きなものはケイ素鋼のような鋼板の積層板がコアに採用されるが、小型であったり高い周波数のものはソフト・フェライトがコアに用いられる。漏れ磁束が最小になるトロイダル形(円環状)と磁束が8の字になるEI形、コの字形、ビーズ形などが代表的なコアの形状である。トロイダル形やビーズ形は一般にコアに直接コイルを巻くため生産性に劣り、巻き数が制約される。EI形やコの字形ではボビンと呼ばれる枠にあらかじめコイルを巻いておき、コアの開口部から挿入してコアを閉じる[1]

無極/有極

EI形では、ソフト・フェライトだけでEとIの2分割になったコアから構成される「無極チョークコイル」と、Eの内芯部がやや短く、このEとIの間隙にハード・フェライトによる永久磁石が挿入された「有極チョークコイル」がある。有極のものは予め磁束がコア内に一定方向で存在しており、入力電流が脈流であれば新たに加えられるものと合成された磁束が中和点を経由して飽和点まで、無極のものの2倍ほどの変化が許容できるため、仮に同一能力であれば体積が半分程度で済む[1]

用途

脚注

注釈

  1. ^ : choke trans
  2. ^ 磁性体に磁場をかけた際に、磁束の応答に1次遅れが発生することを利用する。このとき、チョークコイルではインダクタンスによる遅れと磁束応答の遅れが重なり、回路からは交流信号に対してのみ純抵抗を持つように見える。この場合、チョークコイルは純粋なインダクタンスではなくなるが、交流信号を阻止するという目的からは問題ない。

出典

  1. ^ a b 谷腰欣司著、『フェライトの本』、日刊工業新聞社、2011年2月25日初版1刷発行、ISBN 9784526066238

関連項目


「チョークコイル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チョーク‐コイルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョーク‐コイル」の関連用語

チョーク‐コイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョーク‐コイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョークコイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS