チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)の意味・解説 

チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 16:09 UTC 版)

チャールズ・ヴェーン
Charles Vane
生年月日 (1778-05-18) 1778年5月18日
出生地 アイルランド王国ダブリン
没年月日 (1854-03-06) 1854年3月6日(75歳没)
死没地 イギリス
イングランドロンドンパーク・レーンロンドンデリー・ハウス
出身校 イートン・カレッジ
称号
KG, GCB, GCH, PC
配偶者 (1) キャサリン・ブライ
(1812年没)
(2) フランセス・ヴェーン=テンペスト
(1865年没)

在任期間 1813年 - 1814年
元首 ジョージ3世

在任期間 1814年 - 1823年
元首 ジョージ3世
ジョージ4世
テンプレートを表示

第3代ロンドンデリー侯爵チャールズ・ウィリアム・ヴェーン英語: Charles William Vane, 3rd Marquess of Londonderry, KG, GCB, GCH, PC, 1778年5月18日 - 1854年3月6日)は、アイルランド出身のイギリスの軍人、政治家、貴族。初代ロンドンデリー侯爵ロバート・ステュアートと、その2番目の妻で初代キャムデン伯爵チャールズ・プラット英語版の娘であるフランセスとの間の一人息子。カースルレー卿の異母弟、ウィンストン・チャーチルの曽祖父にあたる。

生涯

ダブリンチャールズ・ウィリアム・ステュアートCharles William Stewart)として生まれ、イートン校で学び、16歳のときイギリス軍に中尉として入隊した。ステュアートは1794年にフランドルでの戦役に従軍し、1798年のアイルランド反乱の鎮圧で軍功を認められて、第5アイルランド竜騎兵連隊所属の中佐に昇進した。

2年後の1800年、ステュアートはキルケニー県のトーマスタウン選挙区でトーリー党から立候補してアイルランド議会庶民院 (enの議員に当選したが、ステュアートの議席の選挙区はその後2カ月でロンドンデリー県選挙区に変更された。彼は合同法が発効する1801年まで同議席を保持し、1801年から1814年まではロンドンデリー選挙区選出の連合王国庶民院議員となった。

軍歴

1803年、ステュアートは国王ジョージ3世副官となり、4年後の1807年には戦争および植民地担当副大臣英語版(同大臣を兄カースルレー卿が務めていた)に任命された。彼は1808年から1809年にかけてのコルーニャ戦役英語版では騎兵大隊を指揮し、騎兵隊同士の衝突したベナヴェンテの戦い英語版では目覚ましい働きをした。1809年4月、ステュアートはアーサー・ウェルズリー中将(後の初代ウェリントン公爵)の高級副官英語版となって半島戦争に従軍し、ブサクの戦い英語版およびタラヴェラの戦い英語版で武名を高めた。彼は1810年にイギリス議会から感書を贈られ、1813年11月20日に第25軽竜騎兵連隊の司令官に昇進、また同年バス勲爵士となった。ナポレオン戦争の終盤に、ステュアートはベルリン駐在の特命全権公使となり、また大同盟諸国の軍事委員会の委員をも兼ね、クルムの戦い英語版では負傷している。

ステュアートは諸外国から多くの栄典・勲章を受けたほか、1814年にはアイルランドのドニゴール県ステュアーツ・コートおよびバリローンに由来する連合王国貴族ステュアート男爵(Baron Stewart)に叙せられた。同じ年にオックスフォード大学ケンブリッジ大学から名誉学位を受け、枢密院議員に加えられ、国王ジョージ3世の侍従長となった。また同じ1814年にオーストリア大使に任命されて同職を9年間務め、兄カースルレー卿とともにイギリス特命全権公使の1人としてウィーン会議に出席している。会議開催中のステュアートの不作法な振る舞いはウィーンの人々の注目の的であった。彼は大酒飲みで、娼婦のもとに通い詰め、公衆の面前で若い女性の体をさわったり、はては通りの真ん中でウィーンの御者を相手に決闘を始める始末だった(幸い、オーストリア官憲が止めに入った)。

ステュアートは1816年にロイヤル・ゲルフ勲章英語版を授与され、1820年2月3日に第10竜騎兵連隊の司令官になった。

結婚

ステュアートは1822年に異母兄カースルレー卿の死によって第3代ロンドンデリー侯爵を襲爵した。翌1823年に彼はダーラム州シーハム英語版に由来するヴェーン伯爵(Earl Vane)およびシーハム子爵(Viscount Seaham)に叙せられたが、これは2番目の妻フランセスが、第2代準男爵サー・ヘンリー・ヴェイン=テンペストの女子相続人であることに依拠した叙爵であった。

1819年にフランセスと結婚した後、ステュアートは王の認可を得て姓をヴェーンに変更し、炭鉱業で栄えるダーラム州シーハム・ホール英語版の領地を始めとする莫大な財産を持つ妻の財産を自分のものにした。ヴェーンはまた近郊の港湾都市サンダーランドに対抗してシーハムの町に港湾を建設した。さらにヴェーンは妻の財産を使って、ロンドンデリー侯爵家の本邸であるアイルランドのマウント・ステュアート英語版を改装し、ロンドンパーク・レーン英語版にある大邸宅ホールダーネス・ハウスを買い取り、ここをロンドンデリー・ハウスと名付けた。

ロンドンデリー侯爵は1823年からロンドンデリー県知事を務め、1842年にダーラム州知事となり、翌1843年には第2近衛連隊の司令官に就任した。1853年にはガーター勲章を授けられ、その翌年にロンドンデリー・ハウスで亡くなった。ダウン県ニュータウナーズ英語版にあるスクラボ・タワー英語版は、ロンドンデリー侯爵を顕彰するため1857年に建てられた。ロンドンデリー侯爵位は最初の妻との間に生まれた長男に引き継がれたが、ヴェーン伯爵位は2番目の妻との間に生まれた次男が相続した。

子女

最初の妻であった第3代ダーンリー伯爵ジョン・ブライの娘レディ・キャサリン・ブライとの間には息子を1人もうけた。

2番目の妻であったレディ・フランシス・テンペスト=ヴェーン英語版との間には3男3女をもうけた。

アイルランド議会
先代
ジョージ・ダンバー
ジェームズ・キアニー
庶民院議員(トマスタウン選挙区英語版選出)
1800年3月 – 5月
同職:ジェームズ・キアニー 1800年3月 – 4月
ウィリアム・ガーディナー英語版 1800年4月 – 5月
次代
ウィリアム・ガーディナー英語版
ジョン・フランシス・クラドック
先代
トマス・コノリー英語版
ティロン伯爵
庶民院議員(ロンドンデリー県選挙区英語版選出)
1800年
同職:ティロン伯爵
次代
連合王国議会
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
新設選挙区 庶民院議員(ロンドンデリー選挙区英語版選出)
1801年 – 1814年
同職:サー・ジョージ・ヒル準男爵英語版 1801年 – 1802年
ジョージ・ベレスフォード卿英語版 1802年 – 1812年
ウィリアム・ポンソンビー閣下英語版 1812年 – 1814年
次代
ウィリアム・ポンソンビー閣下英語版
アレクサンダー・ステュアート英語版
アイルランドの爵位
先代
ロバート・ステュアート
ロンドンデリー侯爵
1822年 - 1854年
次代
フレデリック・ステュアート
イギリスの爵位
爵位創設 ヴェーン伯爵
1823年 - 1854年
次代
ジョージ・ヴェーン=テンペスト
ステュアート男爵
1814年 - 1854年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)」の関連用語

チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ヴェーン (第3代ロンドンデリー侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS