チャンドラグプタ2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > インドの君主 > チャンドラグプタ2世の意味・解説 

チャンドラグプタ2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 03:33 UTC 版)

チャンドラグプタ2世
グプタ朝第3代君主
チャンドラグプタ2世を描いた金貨
在位 376年 - 415年

配偶者 ドゥルヴァ・デーヴィー
子女 クマーラグプタ1世
家名 グプタ家
王朝 グプタ朝
父親 サムドラグプタ
テンプレートを表示

チャンドラグプタ2世Chandragupta II、生没年不詳、在位:376年 - 415年)は、古代インドグプタ朝第3代の王。自らを「武勇の太陽ヴィクラマーディティヤ、Vikramaditya)」と名乗り、『大唐西域記』などの中国文献では「超日王」と呼ばれている。第2代の王サムドラグプタから王朝を受け継ぎ、その最盛期を築いた。

生涯

イラン系のサカ朝(西クシャトラパ)を下し、西はアラビア海、北はヒマラヤ山脈の麓に至る領域を支配。デカン高原ヴァーカータカ朝英語版パンジャーブ諸国はグプタ朝に臣下の礼を取り、事実上インドの全域を支配下に治めて、その領域を最大のものとした。

また、グプタ朝の文化的全盛期は5世紀頃であり、チャンドラグプタ2世の統治下においてその端緒が開かれて次代のクマーラグプタ1世英語版の時代にわたって繁栄した。

チャンドラグプタ2世の時に宮廷に仕えた詩人で戯曲作家のカーリダーササンスクリット文学の傑作『シャクンタラー』を発表した。説話集『パンチャタントラ』が編纂されたのもおおよそこの時期であると考えられている。

また、民間ではヒンドゥー教が隆盛する一方で、仏教もその研究においては盛んであった。またアジャンター石窟寺院が再び活動を始めたのもこの時期といわれる。

関連項目

先代
サムドラグプタ
グプタ朝の君主
376年 - 415年
次代
クマーラグプタ1世英語版




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンドラグプタ2世」の関連用語

チャンドラグプタ2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンドラグプタ2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャンドラグプタ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS