チャレンジ・デスグランジュ=コロンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > スポーツの賞 > チャレンジ・デスグランジュ=コロンボの意味・解説 

チャレンジ・デスグランジュ=コロンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:19 UTC 版)

チャレンジ・デグランジュ=コロンボ(The Challenge Desgrange-Colombo)は自転車競技ロードレースにおける年間表彰制度で、1948年から1958年まで実施された。スーパープレスティージュの前身の表彰制度である。

アワーレコードを樹立したことがあるフランスの名選手だったアンリ・デグランジュと、後にイタリア首相となるエミリオ・コロンボにちなんで名づけられ、ツール・ド・フランスの生みの親であるレキップ紙や、ジロ・デ・イタリアの生みの親であるガゼッタ・デロ・スポルト紙など主要スポーツ新聞社が運営にあたった。

当初はツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、ミラノ〜サンレモパリ〜ルーベロンド・ファン・フラーンデレンフレッシュ・ワロンヌパリ〜ツールジロ・ディ・ロンバルディアが対象レースとされたが、後にツール・ド・スイス1949年)、リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ1951年)が加えられ、ブエルタ・ア・エスパーニャは同賞の最後となる1958年に漸く加えられた。

しかしながら対象となるレースがあまりにも少なすぎることや、一つ一つのレース間隔が開きすぎることから後に不評を買うことになり、スーパープレスティージュに取って代わられることになった。

歴代受賞者

1位 2位 3位
1948 ブリック・ショット フェルモ・カメッリーニ ジーノ・バルタリ
1949 ファウスト・コッピ ジーノ・バルタリフィオレンツォ・マーニ
1950 フェルディナント・キュプラー フィオレンツォ・マーニ ユーゴ・コブレ
1951 ルイゾン・ボベ フェルディナント・キュプラー フィオレンツォ・マーニ
1952 フェルディナント・キュプラー ファウスト・コッピ スタン・オッカー
1953 ロレット・ペトルッチ ルイゾン・ボベ スタン・オッカー
1954 フェルディナント・キュプラー レイモン・アンパニ ルイゾン・ボベ
1955 スタン・オッカー ルイゾン・ボベ ジャン・ブランカールト
1956 フレット・デ・ブリュイヌ スタン・オッカー ジャン・フォレスティエール
1957 フレット・デ・ブリュイヌ レイモン・アンパニ ガストネ・ネンチーニ
1958 フレット・デ・ブリュイヌ リック・ファン・ローイ ジャック・アンクティル

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャレンジ・デスグランジュ=コロンボ」の関連用語

チャレンジ・デスグランジュ=コロンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャレンジ・デスグランジュ=コロンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャレンジ・デスグランジュ=コロンボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS