ダイレクトプレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイレクトプレーの意味・解説 

ダイレクトプレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ダイレクトプレー英語: Direct Play)は、サッカーにおいて「手数をかけず、よりシンプルにゴールへ向かう」プレーに対して用いられる言葉である[1][2]

この用語は日本国内では1990年代中頃まで「ボールをトラップせずに直接パスやシュートをする」意味で用いられていたが[1][2]1998年日本サッカー協会が発表した『強化指導指針1998年版』の中で「よけいな回り道をせず、できるだけシンプルに、フィニッシュから逆算してプレーを組み立てていく考え方。ポゼッション・プレーはこの反対」と定義した[1]。さらに、従来「ダイレクトプレー」と呼ばれていたプレーに関しては「ワンタッチ」と呼ぶように推奨した[1]

2010年代に入った後も、「ワンタッチでパスがつながる」プレーを依然として「ダイレクトプレー」と呼ぶメディアもある[3]。こうした状況について「細かな言葉狩りをしなくても理解がズレなければよい」と擁護する者もいれば[2]、旧来の意味を一概には否定できないとしつつ「話し手と聞き手との間に齟齬が生じる危険性があり、どちらの意味で解釈するかで、話はまったく違うものになる」と指摘する者もいる[3]

脚注

  1. ^ a b c d No.255 ダイレクトプレーのメッセージ”. サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブサイト (1999年9月24日). 2016年9月26日閲覧。
  2. ^ a b c 清水英斗「よく分かる「サッカー用語」第10回 ダイレクトプレー」『サッカーダイジェスト』2015年6月11日号、日本スポーツ企画出版社、107頁。
  3. ^ a b 浅田真樹 (2012年6月6日). “ダイレクトプレーって何?言葉の“誤用”にご用心。~サッカー界の造語がはらむ危険性~”. Number Web. 2016年9月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイレクトプレー」の関連用語

ダイレクトプレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイレクトプレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイレクトプレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS