ターティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ターティスの意味・解説 

ターティス

名前 Tertis

ライオネル・ターティス

(ターティス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ライオネル・ターティス
基本情報
生誕 (1876-12-29) 1876年12月29日
出身地 イギリス イングランド、ウェストハートルプール
死没 (1975-02-22) 1975年2月22日(98歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
担当楽器 ヴィオラ

ライオネル・ターティス(Lionel Tertis CBE, 1876年12月29日 - 1975年2月22日)は、イギリスヴィオラ奏者である。パウル・ヒンデミットウィリアム・プリムローズらとともにヴィオラの独奏楽器としての地位の確立に貢献した。ターティスはわざと大きめのヴィオラを作り、ヴィオラ特有の豊かな音(特にC線)の魅力を表した。

経歴

イングランド北部のウェストハートルプールに生まれ、ライプツィヒ音楽院ロンドン王立音楽院ヴァイオリンを学ぶ。ロンドン王立音楽院在学時、弦楽四重奏でヴィオラを弾いたことをきっかけに、ヴィオラに転向する。その後、ソリストや室内楽で活躍し、当時の名ヴァイオリニストであるウジェーヌ・イザイジャック・ティボーフリッツ・クライスラーらと共演している。

20世紀初頭までは、ヴィオラは独奏楽器としてはほとんど無視された存在だったが、ターティスらの登場により、近代以降、ヴィオラの独奏曲も多く作られるようになってきている。ウィリアム・ウォルトンヴィオラ協奏曲はターティスのために作られた作品である(1929年初演時に独奏を務めたのはヒンデミットであった)。他にもアーノルド・バックスのヴィオラソナタや、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの『野の花』、グスターヴ・ホルストの『抒情的断章』などが、ターティスのために作られた曲である。イギリスにはターティスの他にもプリムローズら名ヴィオラ奏者がいたため、イギリスの近代音楽には比較的ヴィオラの曲が多い。

1975年にロンドンで死去。ターティスを記念して、1980年にライオネル・ターティス国際ヴィオラ・コンクールが設立された。

録音

アーノルド・バックスのヴィオラソナタは、作曲者自身との共演による録音が残されている。他にも、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの「シャコンヌ」(ヴァイオリン原曲を5度低く移調)、ヨハネス・ブラームスヴィオラソナタ第1番が残されている。

ターティス型ヴィオラ

ヴィオラは大きさにばらつきがある楽器だが、ターティスは小さいヴィオラに猛烈に反対し、17インチ(43.2センチメートル)級の大きなヴィオラを演奏した。しかし左手を痛めてしまい(一種の滑液包炎といわれる)、一時期演奏活動から引退を余儀なくされた。そこで長さは普通でも横幅を広めにし、共鳴箱の容積が大きくなるよう設計した楽器を作らせた。このヴィオラはターティス型と呼ばれて広まり、今日でも楽器商で幅が広めのヴィオラを「ターティス型」と呼んで扱っていることがある。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターティス」の関連用語

ターティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライオネル・ターティス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS