タワングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タワングの意味・解説 

タワング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/24 16:34 UTC 版)

アルナーチャル・プラデーシュ州に於けるタワングの位置

タワング英語:Tawang、中国語:达旺地区)は、インド最も東にあたるアルナーチャル・プラデーシュ州の西端に位置する地域、中華人民共和国チベット自治区ブータンの国境に接する。中華民国及び中華人民共和国が領有権を主張し、中華人民共和国はチベット自治区山南地区ツォナ県に編入している。[1] 1962年中印国境紛争の後、インドはタワングを実効支配している。[2]

チベット仏教との関係

ダライ・ラマ6世法王の誕生地:タワングのタワング・タウン

タワングはチベット仏教聖地ダライ・ラマ6世法王の誕生地であった。[3]

1959年チベット動乱は発生したら、ダライ・ラマ14世がチベットからインドへ亡命した際にタワングに立ち寄った。2009年に再びタワングを訪れ、中国側はインドを激しく非難した。[4]

生態

タワングはヒマラヤ東部の森林地帯にあり、住民は昔から樹脂が多く含まれるシャクナゲ燃料として使ってきた。近年、利用量の増加や土地開発でシャクナゲの群落が減少し、森林の劣化が危惧されるようになった。中国側の巨大なダムを建設し、中国側の農地への水流誘導を図るにつれて、 水不足問題がタワングで起きている。[5]

脚注

  1. ^ インド・タワング
  2. ^ ダライ・ラマ、中印の国境係争地にある僧院を訪問 中国は反発
  3. ^ 中国・チベット・インドの国境問題とそれが日本に示唆すること
  4. ^ ダライ・ラマが中印係争地訪問へ 都内で記者会見
  5. ^ 中国とインドが抱える領土紛争と水の問題



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タワング」の関連用語

タワングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タワングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタワング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS