タワン・ダッチャニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タワン・ダッチャニーの意味・解説 

タワン・ダッチャニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 16:10 UTC 版)

タワン・ダッチャニー(ถวัลย์ ดัชนี、1939年2月27日 - 2014年9月3日[1])はタイ王国の画家。世界的に最も知名度の高いタイ人アーティストの一人として知られている。

略歴

1939年2月27日、タイ北部のチエンラーイに生まれる。シラパコーン大学でタイ近代美術の父と言われたイタリア人画家シン・ピーラシー教授に学んだ。1964年から68年までオランダに留学、壁画学専攻で修士、美学と形而上学で博士を取得。2001年、美術部門(絵画)で国家芸術家に指定を受ける。

作風

現代人の奥に潜む狂気や退廃、暴力、エロス、死などを、独特の仏教観に根ざした独創的な画風により表現。黒を基調とし,獣や昆虫と合体したグロテスクでエロティックな人体と、聖者としての仏がからみあう迫力ある作風アジア独自の芸術表現を築きあげ、世界に衝撃を与えた画家の一人といえる。(福岡アジア文化賞受賞理由より)

活動

絵画教育を振興するため「タワン・ダッチャニー基金」を設立。彼の出身地北タイのチェンライにて美術館を開館し、伝統芸術の展示に取り組んでいる。

受賞歴

国内美術館所蔵作品

  • 福岡アジア美術館(福岡市博多区下川端町3-1)
    • 崇拝(1964),マーラの戦い(1989),我(1989),未来(1989)  

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タワン・ダッチャニー」の関連用語

タワン・ダッチャニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タワン・ダッチャニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタワン・ダッチャニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS