タマゴケとは? わかりやすく解説

タマゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:35 UTC 版)

タマゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
: タマゴケ目 Bartramiales
: タマゴケ科 Bartramiaceae
: タマゴケ属 Bartramia
: タマゴケ B. pomiformis
学名
Bartramia pomiformis
Hedw.
和名
タマゴケ
英名
Common Apple-moss[1]

タマゴケ (Bartramia pomiformis) は、タマゴケ目タマゴケ科に属するコケ植物。タマゴケ属の種の中でもっとも広範に分布する種である[1]

分布

日本を含む東アジア、シベリア、ヨーロッパ、北アメリカなどに分布する[2]

特徴

山地の土上や岩上に群落を形成する[2]。茎は高さ4-8cm、赤褐色の仮根を密につける[2]。葉は披針形であるが乾くと縮み、長さは4-6mm[1]。朔はほぼ球形で、長さ約1.5-2.5cmの朔柄の先につく[2]。朔の大きさは約2mm[1]

染色体数はn=8[2]

近似種

同属のコウライタマゴケ B. ithyphylla に似るが、コウライタマゴケのほうがやや大型で、乾いても葉が縮れないなどの違いがあるため区別できる[2]

脚注

  1. ^ a b c d Atherton et al. (2010) p.630
  2. ^ a b c d e f 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.128

参考文献

  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0

タマゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 01:44 UTC 版)

KOKEくん」の記事における「タマゴケ」の解説

身体の色は黄色。頭に丸い髪飾りのような物が着いている。性別不明だ4コマ漫画ではみどりさんに「女の子」だと言われている。

※この「タマゴケ」の解説は、「KOKEくん」の解説の一部です。
「タマゴケ」を含む「KOKEくん」の記事については、「KOKEくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タマゴケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマゴケ」の関連用語

タマゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKOKEくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS