タッサ・インデペンデンシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タッサ・インデペンデンシアの意味・解説 

タッサ・インデペンデンシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タッサ・インデペンデンシア
大会概要
開催国 ブラジル
日程 1972年6月11日 - 7月9日
チーム数 20 (5連盟)
開催地数 12 (12都市)
大会結果
優勝 ブラジル
準優勝 ポルトガル
3位 ユーゴスラビア
4位 アルゼンチン
大会統計
試合数 44試合
ゴール数 136点
(1試合平均 3.09点)
得点王 ドゥシャン・バイェヴィッチ(13点)
タッサ・インデペンデンシアの開催都市

タッサ・インデペンデンシアポルトガル語: Taça Independência英語: Brazil Independence Cup)は、1972年ブラジルで開催されたサッカーの大会である。ブラジル独立1822年)150周年を記念した大会であり、Minicopaコパ・アメリカのミニ大会)と呼ばれた。OFCを除く、FIFAの5連盟20チームが参加した。このうちCAFCONCACAFは連盟の国の中から全体を選んだ選抜チームで参加した(CAFについては、サッカーアフリカ選抜も参照のこと)。

決勝は、共にポルトガル語諸国共同体であるブラジルポルトガルの対戦となり、終了間際の後半44分にジャイルジーニョが決勝ゴールを決めて、地元ブラジルが優勝を果たした。ペレ引退後にもジャイルジーニョトスタンロベルト・リベリーノらが台頭していることを示した大会でもあり、彼らは後の1974年のワールドカップで活躍した。

一方のポルトガルは、SLベンフィカに所属していた選手が中心となって活躍した。例を挙げると、エウゼビオウンベルト・コエリョルイ・ジョルダンである。ポルトガルは1974年,1978年とワールドカップ予選で敗退したため、UEFA欧州選手権1984で3位になるまでは、この大会での準優勝が最高成績だった。

出場国

COMEBOL

UEFA

AFC

CAF

CONCACAF

  • 北中米カリブ海選抜

グループリーグ

グループ 1

チーム 試合数 勝ち 引分 敗け 得点 失点 得失差 勝ち点
 アルゼンチン 4 3 1 0 13 1 +12 7
 フランス 4 3 1 0 10 2 +8 7
アフリカ選抜 4 1 1 2 3 4 −1 3
 コロンビア 4 1 0 3 7 13 −6 2
北中米カリブ海選抜 4 0 1 3 3 16 −13 1


アルゼンチン 2 – 0 アフリカ選抜

フランス 5 – 0 北中米カリブ海選抜
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

フランス 2 – 0 アフリカ選抜
マセイオ

コロンビア 4 – 3 北中米カリブ海選抜

アルゼンチン 7 – 0 北中米カリブ海選抜
マセイオ

フランス 3 – 2 コロンビア
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

北中米カリブ海選抜 0 – 0 アフリカ選抜
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

アルゼンチン 4 – 1 コロンビア
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

アフリカ選抜 3 – 0 コロンビア
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

アルゼンチン 0 – 0 フランス
フォンテ・ノヴァ(サルヴァドール

グループ 2

チーム 試合数 勝ち 引分 敗け 得点 失点 得失差 勝ち点
 ポルトガル 4 4 0 0 12 2 +10 8
 チリ 4 3 0 1 7 7 0 6
 アイルランド 4 2 0 2 7 7 0 4
 エクアドル 4 0 1 3 4 9 −5 1
 イラン 4 0 1 3 3 8 −5 1


ポルトガル 3 – 0 エクアドル
ナタール

アイルランド 2 – 1 イラン
アルーダ(レシフェ

ポルトガル 3 – 0 イラン
アルーダ(レシフェ

チリ 2 – 1 エクアドル
ナタール

ポルトガル 4 – 1 エクアドル
アルーダ(レシフェ

アイルランド 3 – 2 エクアドル
ナタール

エクアドル 1 – 1 イラン
アルーダ(レシフェ

チリ 2 – 1 アイルランド
アルーダ(レシフェ

チリ 2 – 1 イラン
アルーダ(レシフェ

ポルトガル 2 – 1 アイルランド
アルーダ(レシフェ

グループ 3

チーム 試合数 勝ち 引分 敗け 得点 失点 得失差 勝ち点
 ユーゴスラビア 4 3 1 0 15 3 +12 7
 パラグアイ 4 3 0 1 12 4 +8 6
 ペルー 4 2 0 2 5 3 +2 4
 ボリビア 4 0 2 2 4 12 −8 2
 ベネズエラ 4 0 1 3 3 17 −14 1


ペルー 3 – 0 ボリビア
クリチバ


ユーゴスラビア 10 – 0 ベネズエラ
クリチバ

パラグアイ 1 – 0 ペルー


ペルー 1 – 0 ベネズエラ
ビバルド・リマ(マナウス

ベネズエラ 2 – 2 ボリビア
ビバルド・リマ(マナウス

ユーゴスラビア 2 – 1 パラグアイ
ビバルド・リマ(マナウス

パラグアイ 6 – 1 ボリビア
ビバルド・リマ(マナウス

ユーゴスラビア 2 – 1 ペルー
ビバルド・リマ(マナウス

決勝リーグ

グループA

チーム 試合数 勝ち 引分 敗け 得点 失点 得失差 勝ち点
 ブラジル 3 2 1 0 4 0 +4 5
 ユーゴスラビア 3 1 1 1 4 6 −2 3
 スコットランド 3 0 2 1 2 3 −1 2
 チェコスロバキア 3 0 2 1 1 2 −1 2




ブラジル 3 – 0 ユーゴスラビア

スコットランド 0 – 0 チェコスロバキア
ベイラ・リオ(ポルト・アレグレ


グループB

チーム 試合数 勝ち 引分 敗け 得点 失点 得失差 勝ち点
 ポルトガル 3 2 1 0 5 2 +3 5
 アルゼンチン 3 2 0 1 3 3 0 4
 ソビエト連邦 3 1 0 2 1 2 −1 2
 ウルグアイ 3 0 1 2 1 3 −2 1


ソビエト連邦 1 – 0 ウルグアイ





アルゼンチン 1 – 0 ウルグアイ
ベイラ・リオ(ポルト・アレグレ

3位決定戦

ユーゴスラビア 4 – 2 アルゼンチン
バイェヴィッチ  26分, 82分
カタリンスキ  36分
ジャイッチ  64分
ブリンディシ  61分 (pen.),  87分 (pen.)

決勝

最終結果

 タッサ・インデペンデンシア優勝国 

ブラジル

得点ランキング

13得点

5得点

  • ロドルフォ・フィスチェル
  • ヨアキム・ディニス

4得点以下は多数のため省略。

脚注

  1. ^ a b c d e 決勝リーグから参加した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タッサ・インデペンデンシア」の関連用語

タッサ・インデペンデンシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タッサ・インデペンデンシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタッサ・インデペンデンシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS