タイ国防省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ国防省の意味・解説 

国防省 (タイ)

(タイ国防省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タイの行政機関
国防省
กระทรวงกลาโหม
タイ王国国防省庁舎
長官 プラユット・チャンオチャ
副長官 チャイチャーン・チャーンモンコンタイ語版
組織
事務 大臣官房
次官事務局
内部部局 近衛局(กรมราชองครักษ์
国軍最高司令部 (กองบัญชาการกองทัพไทย
陸軍
海軍
空軍
概要
所在地 バンコクプラナコーン区プラボーロマラーチャワン地区 7
เลขที่ 7 ถนนสนามไชย แขวงพระบรมมหาราชวัง เขตพระนคร กรุงเทพมหานคร
設置 1887年
ウェブサイト
Mod.go.th
テンプレートを表示

国防省(こくぼうしょう)は、タイ王国政府のの一つ。

概要

タイ王国軍の統制と管理、国家の治安と統合の維持、国家安全保障の部門を担当している。内閣の閣僚である文民の国防大臣が省の長となる。国軍は陸軍海軍空軍の三軍で構成されている。国王が国軍の総帥であるが、この地位は名目的なものに過ぎない。省と国軍は文民によって統制されている。

歴史

もともと同省の基盤はアユタヤ時代に創設された。「サム・ガラホーム」 (タイ語: สมุหกลาโหม)と呼ばれ、タイ南部と防衛を任務としていた。この組織はラッタナコーシン時代まで維持された。現在のような省の形になったのは、ラーマ5世が西欧列強諸国の脅威に対抗するために、1887年常備軍を設置してからである。初めの省庁舎は王宮に面して建てられていた馬象厩舎であったが、その後ヨーロッパ様式の建物に建て替えられた。1847年創設当初、省の指揮下の軍は陸軍のみであったが、1887年には海軍、1913年には空軍も創設された。

部局

省関連の公共機関

  • 国防技術研究所(สถาบันเทคโนโลยีป้องกันประเทศ

省関連の教育機関

その他関連機関

  • 退役軍人会 (The War Veterans Department)
  • バンコク船渠有限会社 (Bangkok Dock Company Limited)
  • 砲兵機関 (Battery Organization) (2007年に廃止・解散した)
  • 皮革機関 (The Leather Tanning Organization)(2007年に上記の機関と共に廃止・解散した)

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ国防省」の関連用語

タイ国防省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ国防省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国防省 (タイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS