タイリョウザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイリョウザクラの意味・解説 

タイリョウザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 18:06 UTC 版)

タイリョウザクラ(大漁桜)とは、静岡県熱海市網代で作出された早咲きの一種。

概要

網代中学多賀中学校長を務め、桜の育種家としても有名だった角田晴彦が、1965年(昭和40年)頃にオオシマザクラ(大島桜)とカンザクラ(寒桜)から作出した品種[1][2][3][4]

基本的な開花時期は3月下旬だが、温暖な地域・年では2月下旬頃から咲くこともある[1][2][3][4][5]。春先の漁の時期に咲くことや、紅が混ざった淡いピンクの花弁が「桜鯛」(春に獲れる真鯛のこと[6])の色に似ていることなどから、「タイリョウザクラ(大漁桜)」と名付けられた[1][2][3][4]

原木は網代漁港の網干場にあったが、1998年(平成10年)頃に漁業関係者が阿治古神社へと寄贈し、本殿脇に2本植栽された[1][2][3][4]

花弁が美しく、潮風にも強いということで、日本花の会の推奨品種・配布対象品種にも選ばれているため、日本全国各地で植栽されている[5][4]

主な植栽場所

脚注



このページでは「ウィキペディア」からタイリョウザクラを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からタイリョウザクラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からタイリョウザクラ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイリョウザクラ」の関連用語

タイリョウザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイリョウザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイリョウザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS