神仙太乙膏
(タイツコウ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 14:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年9月)
( |
神仙太乙膏(しんせんたいつこう)とは、軟膏の漢方薬。黄色で独特の匂いがある。「神仙太一膏」として中国の北宋の徽宗の勅令による『太平恵民和剤局方』(陳師文、裴宗元、陳承の編著)に記載されていた処方をもとにしている。名前は中国語でtài yǐとなり太極、太一と同音で同じ意味である。
国内では、1970年メルスモン製薬が復活させた一般薬で、タイツコウ軟膏として販売している。第2類医薬品[1][2]。
単に太乙膏ともいうが、メーカーによっては漢方処方でない太乙膏もあるので注意を要する。
効果・効能
副作用
- 接触皮膚炎[3]
成分の例
100g中
脚注
- ^ 一般用医薬品 : 神仙太乙膏「コタロー」
- ^ 太乙膏
- ^ 夏秋優, 武田裕美子, 矢野倫子「紫雲膏, 太乙膏による接触皮膚炎の1例」『日本東洋醫學雜誌』第51巻第2号、日本東洋医学会、2000年9月、 255-259頁、 doi:10.3937/kampomed.51.255、 ISSN 02874857、 NAID 110004001702。
外部リンク
- 神仙太乙膏のページへのリンク