ソングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 魚津弁 > ソングルの意味・解説 

ソングル

魚津弁(☆印は「ス」と発音する 意味
ソングルそっくり、全部

Songle

(ソングル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:57 UTC 版)

Songle
URL songle.jp
言語 日本語英語
タイプ 能動的音楽鑑賞サービス
運営者 産業技術総合研究所(AIST)
設立者 産業技術総合研究所(AIST)
科学技術振興機構(JST)
収益 非営利
営利性 あり
開始 2012年8月29日
現在の状態 運営継続中
ライセンス
© 2011-2021 AIST Songle Project

Songle(ソングル)とは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST:産総研)と科学技術振興機構(JST)で開発された、インターネット上にある音楽コンテンツの楽曲構造などの「楽曲の中身」を可視化するWebサービスである。

概要

YouTubeニコニコ動画といった動画共有サービスiTunesといった音楽配信サービスの普及により、インターネットを通して、膨大な数の音楽が視聴されるようになり、視聴履歴や曲名、アーティスト情報といったデータから「おすすめ」の楽曲コンテンツを推薦するサービスの開発提供も行われるようになった。しかし、曲調などによる推薦サービスの開発は進んでおらず、産総研では楽曲構造やビート構造、メロディー、コードといった「楽曲の中身」を基にした技術の開発を行った[1][2][3]。ユーザーが「受動的に」音楽鑑賞を行うことを目標として、気に入った曲のサビ部分を抽出する機能も備える[1][4]

脚注

  1. ^ a b インターネット上の楽曲の中身を自動解析する音楽鑑賞システム —誰でも利用できる能動的音楽鑑賞サービス「Songle」を一般公開—』(プレスリリース)独立行政法人 産業技術総合研究所・独立行政法人 科学技術振興機構、2012年8月29日https://www.jst.go.jp/pr/announce/20120829-3/2021年1月2日閲覧 
  2. ^ 後藤 真孝, 吉井 和佳, 川崎 裕太, 井上 隆広, 中野 倫靖(産業技術総合研究所京都大学)「Songle: Web 上の楽曲の中身を自動解析する能動的音楽鑑賞サービス」『OngaCREST』、OngaCREST Project (JST CREST)、2021年1月2日閲覧 
  3. ^ 後藤 真孝, 川崎 裕太, 井上 隆広, 吉井 和佳, 中野 倫靖(産業技術総合研究所京都大学)「Songle & Songle Widget: 楽曲の中身を自動解析する能動的音楽鑑賞サービスとそれに基づく音楽連動制御」『OngaCREST』、OngaCREST Project (JST CREST)、2021年1月2日閲覧 
  4. ^ 藤本健 (2012年8月31日). “産総研が能動的音楽鑑賞サービス「Songle」を一般公開 -サビ・コード進行を視覚化、ミクとの連携も。29日より”. AV Watch (アイティメディア株式会社). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/556273.html 2021年1月2日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソングル」の関連用語

ソングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
魚津弁魚津弁
Copyright (C) All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSongle (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS