センス・アンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > センス・アンプの意味・解説 

センスアンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 02:14 UTC 版)

センスアンプ(Sense_amplifier)とは、電子システムにおいて微小信号を増幅・検出するための回路である。

ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)などのメモリー回路で一般的に使用され、メモリーセルに格納された微弱な信号を読み取って増幅する。

解説

現代のコンピュータ・メモリにおいて、センスアンプは半導体メモリ・チップ(集積回路)上の回路を構成する要素の1つであり、この用語自体は磁気コアメモリの時代にまでさかのぼる。センスアンプは、メモリからデータを読み出す際に使用される読み取り回路の一部であり、その役割は、メモリ・セルに格納されたデータ・ビット(1または0)を示すビットラインからの低電力信号を感知し、小さな電圧スイングを認識可能なロジック・レベルまで増幅して、メモリ外のロジックでデータを適切に解釈できるようにすることである。

現代のセンスアンプ回路は2~6個(通常は4個)のトランジスタで構成されているが、初期のコアメモリ用センスアンプは13個ものトランジスタを含んでいたこともある。メモリセルの列ごとにセンスアンプが1つずつあるため、現代のメモリチップには通常、数百~数千個の同じセンスアンプが存在する。 そのため、センスアンプはコンピュータのメモリサブシステムに残された数少ないアナログ回路の1つである。

基本構造

図1(a)

センスアンプは、メモリからのデータ読み出しおよびリフレッシュ動作中に必要となる。

分類
回路の種類 動作モード
差動増幅回路 電圧モード
非差動増幅回路 電流モード

メモリチップの動作

半導体メモリー・チップ内のデータは、メモリー・セルと呼ばれる小さな回路に保存される。センス・アンプは主に揮発性メモリ・セルに適用される。メモリ・セルはSRAMセルかDRAMセルで、チップ上に行と列に並べられている。各ラインは行の各セルに接続されている。行に沿ったラインはワードラインと呼ばれ、電圧をかけることでアクティブになる。列に沿って走る線はビット線と呼ばれ、このような相補的な2本のビット線がアレイの端にあるセンスアンプに接続されている。センスアンプの数は、チップ上の「ビット線」の数と同じである。各セルは、特定のワード線とビット線の交点に位置し、これを「アドレス指定」に使用できる。セル内のデータは、行と列の上部に沿って走る同じビット線によって読み書きされる。

SRAMの動作

特定のメモリ・セルからビットを読み出すには、そのセルの行に沿ったワード線をオンにし、その行の全てのセルをアクティブにする。そしてセルから記憶された値(ロジック 0 または 1)がそのセルに関連するビット線に来る。つの相補的なビット線の端にあるセンス・アンプは小さな電圧を通常のロジック・レベルまで増幅する。目的のセルからのビットは、セルのセンス・アンプからバッ ファにラッチされ、出力バスに置かれる。

DRAMの動作

DRAMのセンスアンプ動作はSRAMとよく似ているが、追加的な機能を果たしている。DRAMチップのデータは、メモリセル内の小さなキャパシタ電荷として保存されている。読み出し動作によってセル内の電荷が減少し、データが破壊されるため、データが読み出された後、センスアンプは直ちに電圧を印加してセル内にデータを書き戻し、コンデンサを再充電しなければならない。これをメモリ・リフレッシュと呼ぶ。

設計目標

その設計の一部として、センス・アンプは、最小のセンス遅延、必要な増幅レベル、最小の消費電力、制限されたレイアウト領域への適合、高い信頼性と耐性を目指している。

関連項目

脚注・参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センス・アンプ」の関連用語

センス・アンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センス・アンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセンスアンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS