セルゲイ・スタドレルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セルゲイ・スタドレルの意味・解説 

セルゲイ・スタドレル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 20:22 UTC 版)

セルゲイ・ヴァレンティノヴィチ・スタドレル
基本情報
生誕 (1962-05-20) 1962年5月20日
出身地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国レニングラード
学歴 レニングラード音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト指揮者
担当楽器 ヴァイオリン

セルゲイ・ヴァレンティノヴィチ・スタドレルロシア語:Сергей Валентинович Стадлер, ラテン文字転写例:Sergei Valentinovich Stadler, 1962年5月20日 - )は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者指揮者[1][2]

経歴

レニングラードの生まれ。両親からピアノの手ほどきを受けるものの、レニングラード音楽院の附属音楽学校でミハイル・ヴァイマンヴァイオリンを習った。その後、レニングラード音楽院を経てモスクワ音楽院に進学し、ダヴィッド・オイストラフレオニード・コーガンに薫陶を受けた。1979年のロン=ティボー国際コンクールのヴァイオリン部門で一位なしの二位に入賞。シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールヴィクトリア・ムローヴァに次いで二位入賞。1982年のチャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門でムローヴァと一位を分け合った。指揮にも造詣があり、2007年から2009年までエカテリンブルク国立オペラ・バレエ劇場の音楽監督を務めた。また、同じ2007年から2009年までヴェロニカ・ドゥダロワの創設したロシア交響楽団の首席指揮者を同オーケストラが解散するまで務めている。

1984年からレニングラード音楽院で教鞭をとり、1999年にロシア政府から人民芸術家の称号を贈られた。2008年にはレニングラード音楽院の院長代行を務め、2009年から2011年まで院長を務めた。

  1. ^ Naxos
  2. ^ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルゲイ・スタドレル」の関連用語

セルゲイ・スタドレルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルゲイ・スタドレルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルゲイ・スタドレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS