セミパラチンスク核実験場と非核条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:33 UTC 版)
「セメイ」の記事における「セミパラチンスク核実験場と非核条約」の解説
1949年に、セメイの西方150kmの草原地帯に核実験場が開設され、1989年までの間に、通算456回の核実験が行われた。うち116回の実験は大気中で行われたため、セメイをはじめとする周辺地域に多くの放射性降下物が散布された。放射能汚染に起因すると思われる健康被害に苦しむ住民も多い。 2006年、セメイで中央アジア諸国によって非核条約「セメイ条約(セミパラチンスク条約)」が締結された。 詳細はセミパラチンスク核実験場を参照。
※この「セミパラチンスク核実験場と非核条約」の解説は、「セメイ」の解説の一部です。
「セミパラチンスク核実験場と非核条約」を含む「セメイ」の記事については、「セメイ」の概要を参照ください。
- セミパラチンスク核実験場と非核条約のページへのリンク