セブン・シスターズ (大学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セブン・シスターズ (大学)の意味・解説 

セブン・シスターズ (大学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 04:19 UTC 版)

セブン・シスターズ英語: Seven Sisters)は、かつてアメリカ合衆国北東部の名門女子大学7校の総称であった。

全てリベラル・アーツ・カレッジだった。そのうち現在も女子大学なのは、バーナード・カレッジブリンマー大学マウント・ホリヨーク大学スミス大学ウェルズリー大学の5校である。ヴァッサー大学は1969年に男女共学化された。ラドクリフ・カレッジは、設立時より関係の深かったハーバード大学と1977年に事実上合併し、1999年に完全統合された。

バーナード・カレッジは、男子校だったコロンビア大学が1983年に共学化されるまでは、同大学の女子リベラル・アーツ学部大学としての位置づけだったが、1983年以降は、バーナード・カレッジはコロンビア大学付属の女子大学であり、学生にはバーナード・カレッジとコロンビア大学の両方の学長の署名入りの卒業証書が授与される。

7つの大学は1837年から1889年の間に設立された。4校はマサチューセッツ州、2校はニューヨーク州、1校はペンシルバニア州にある。

構成大学

大学名 所在地 創校年 設置年 合格率(%) 応募者数 特徴、著名出身者
マウント・ホリヨーク大学 マサチューセッツ州
サウス・ハドリー英語版
1837 1888 52.47 3,480 フランシス・パーキンス(米国初の女性閣僚-労働省長官)、エミリー・ディキンソン
ヴァッサー大学 ニューヨーク州
ポキプシー
1865 1861 23.72 8,663 1969年に男女共学化。大山捨松ジャクリーン・ケネディ・オナシス
ウェルズリー大学 マサチューセッツ州
ウェルズリー
1875 1870 20.41 6,581 ヒラリー・クリントンマデレーン・オルブライト(政治学者、米国初の女性国務長官)
スミス大学 マサチューセッツ州
ノーサンプトン
1875 1871 36.50 4,466 ナンシー・レーガンバーバラ・ブッシュ
ラドクリフ・カレッジ マサチューセッツ州
ケンブリッジ
1879 1894 N/A N/A 1999年にハーバード大学に統合。大学院のみのラドクリフ高等研究所英語版として名前が残る。キャロライン・ケネディヘレン・ケラー
ブリンマー大学 ペンシルベニア州
ブリンマー英語版
1885 1885 38.36 3,311 津田梅子ドリュー・ギルピン・ファウスト(歴史学者、ハーバード大学学長)、キャサリン・ヘプバーン
バーナード・カレッジ ニューヨーク州
モーニングサイド・ハイツ
1889 1889 7.99 11,804 コロンビア大学と提携。全米最難関の女子大。 ジーン・カークパトリック(政治学者、米国初の女性国連大使) 、マーガレット・ミード弓削昭子

合格率と応募者数は、2020年。

歴史

背景

「セブン・シスターズ」を含む独立した非営利の女子大学は、リベラル・アーツを学びたい女性を対象とし、男性と同等の教育機会を女性に提供するために設立された[1]。また、これらの大学は、女性に学問の機会をより広く提供し、女性に対し教員や管理者としての職を提供した。

初期の女性教育の提唱者には、サラ・ピアース英語版リッチフィールド女性アカデミー英語版、1792年)、キャサリン・ビーチャー英語版ハートフォード女子神学校英語版、1823年)、ジルパ・P・グラント・バニスター英語版イプスウィッチ女子神学校英語版、1828年)、そしてメアリー・メイソン・リヨンがいた。

リヨンはハートフォード女子神学校とイプスウィッチ女子神学校の両方の発展に関わり、1834年のウィートン女子神学校(現在のウィートン大学英語版)の設立にも関与した。1837年、リヨンはマウント・ホリヨーク女子神学校(現在のマウント・ホリヨーク大学)を設立した[2]。マウント・ホリヨーク女子神学校は1888年に大学憲章を受けてマウント・ホリヨーク神学校・大学となり、1893年にマウント・ホリヨーク大学となった。

セブン・シスターズの中で最初に大学として設置されたのは、1861年に設置されたヴァッサー大学だった。ウェルズリー大学は、1870年にウェルズリー女子神学校として認可され、1873年にウェルズリー大学に改称された後、1875年に開校した。スミス大学は、1871年に設置され、1875年に開校した。ブリンマー大学は1885年に開校した。

ラドクリフ・カレッジは、エリザベス・キャボット・アガシー英語版をはじめとする影響力のある女性グループによって設立されたボストンの女性教育協会から発展した。ラドクリフ・カレッジは1879年に設立され、1894年にマサチューセッツ州によって認可された。

初代学長に就任したアガシーの夫は、ハーバード大学の教授のルイ・アガシーであり、1943年までハーバード大学の教授が、自身の大学で男子学生を相手にしていたのと同じ授業をラドクリフ・カレッジでも実施していたことから、ラドクリフ・カレッジは非公式に「ハーバード・アネックス」と呼ばれていた[3]。1946年までには、ハーバード大学のコースの大半は、ラドクリフ・カレッジの女子学生とハーバード大学の男子学生の両方に提供されるようになっていた。

1960年代には両校はさらに統合を進め、1963年にはラドクリフ・カレッジの女子学生に初めてハーバード大学の学位が授与された。女子学生の学位記には、ハーバードとラドクリフの両方の印が押されていた。1999年に両校は完全に統合し、全ての学部生がハーバード大学の印のみが押された学位記を受け取り、ハーバードの学生であることが確認される[4]

ラドクリフ・カレッジは学部機関としては存在しないが、ハーバード大学では毎年ラドクリフ・カレッジの同窓会が開催されている。1999年の統合後にラドクリフ高等研究所英語版が設立され、現在では学位取得を目的としない教育とエグゼクティブ教育プログラムを提供している[5]。バーナード・カレッジも、1888年の創立以来コロンビア大学と提携しているが、こちらは現在も独立して運営されている。

マウント・ホリヨーク大学とスミス大学はファイブ・カレッジ・コンソーシアム英語版にも属している。ブリンマー大学はトライカレッジ・コンソーシアム英語版にも属している。

設立と名称

1927年に、男子大学のアイビー・リーグに相当するものとして、アメリカ北東部の名門女子大学7校が「セブン・シスターズ」と呼ばれるようになった[1][6]

セブン・シスターズ(7人姉妹)という名前は、ギリシャ神話におけるアトラスプレイオネの娘である7人姉妹・プレイアデスに因むものである。西欧では、プレイアデスに因むプレアデス星団のことも「7人姉妹」と呼ぶことがある[7]

男女共学化

7つの大学は、それぞれの方法で男女共学化の方向性を探った。

ラドクリフ・カレッジとヴァッサー大学の2校は、すでに単独の女子大学としては存在しない。ラドクリフ・カレッジは1999年にハーバード大学と完全に統合し、組織としては大学院のみのラドクリフ高等研究所となった。ヴァッサー大学はイェール大学との合併の申し出を断り、1969年に単独で男女共学の大学になった。

バーナード・カレッジは、1888年にコロンビア大学付属の女子大学として設立された。コロンビア大学の教育と施設を学生に提供しつつ、コロンビア大学とは独立して運営されている。コロンビア大学最大のリベラルアーツ学部であるコロンビア・カレッジ英語版は、バーナード・カレッジとの10年にわたる合併交渉に失敗した後、1983年に女性の入学受け入れを開始した。

バーナード・カレッジには、独立した教授陣(コロンビア大学の在職期間の承認を条件とする)と評議員会がある。しかし、コロンビア大学はバーナード・カレッジの学生にも学位を発行しており、1900年からは相互協定により、バーナード・カレッジの授業や活動のほとんどは、男女を問わずコロンビア大学の全ての学生にも開放されている[8][9]

1969年、ブリンマー大学と当時男子校だったハバフォード大学は、寮制のカレッジを共有するシステムを開発した。1980年にハバフォード大学が共学化されると、ブリンマー大学は共学化の可能性についても検討したが、断念した[10]

ブリンマー大学と同様に、マウント・ホリヨーク大学、スミス大学、ウェルズリー大学も男女共学化を採用しなかった。マウント・ホリヨーク大学は、デビッド・トルーマン英語版学長の下で、男女共学化の問題をめぐって長い議論を交わした。1971年11月6日、管理委員会において、マウント・ホリヨーク大学は女子大学のままとすることを全会一致で決定した[11]。スミス大学も、1971年に同様の決定を下した[12]。2年後、ウェルズリー大学も男女共学化を採用しないと発表した[13]

競争力

独立した教育機関としては現存しないラドクリフ・カレッジは別にして、セブン・シスターズを構成する残りの6つの大学は、アメリカのリベラルアーツ教育機関の中でも競争力が高いと考えられている。ウェルズリー大学は全米のリベラルアーツ大学の中で常に上位3~4位にランクインしており、スミス大学とヴァッサー大学は、最近では『USニューズ&ワールド・レポート』誌のランキングで12位にランクインしている[14]。志願者のGPAは3.6以上で、SATで高得点を獲得し、課外活動でリーダーシップを発揮している。志願者は学業に意欲的で、成功を収めている傾向がある。

ウォールストリート・ジャーナル』紙は、セブン・シスターズの大学ランキングを発表した[15]

トランスジェンダー問題

2000年代後半から、女子大学ではトランスジェンダーをどのように受け入れるかについての議論や論争が行われてきた。これは、トランス女性の志願者が増加していることや、少数ではあるが女子大学在学中に女性から男性に移行(トランス男性)した学生の存在[16]から、注目されるようになってきた。マウント・ホリヨーク大学は、セブン・シスターズの中で初めて、2014年にトランスジェンダーの女性を受け入れた[17]。バーナード・カレッジ、ブリンマー大学、スミス大学、ウェルズリー大学は2015年にトランスジェンダーを考慮した入学規約を発表した[18][19][20]

脚注

  1. ^ a b Irene Harwarth. “Women's Colleges in the United States: History, Issues, and Challenges”. U.S. Department of Education National Institute on Post-secondary Education, Libraries, and Lifelong Learning. February 4, 2005時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月15日閲覧。
  2. ^ “About Mount Holyoke”. mountholyoke.edu. http://www.mtholyoke.edu/cic/about/index.shtml 2006年9月1日閲覧。 
  3. ^ Radcliffe Mission, Vision, and History”. harvard.edu. 2018年5月6日閲覧。
  4. ^ “Hard Earned Gains for Women at Harvard”. The Harvard Gazette. https://news.harvard.edu/gazette/story/2012/04/hard-earned-gains-for-women-at-harvard/ 2018年5月6日閲覧。 
  5. ^ About Us” (英語). Radcliffe Institute for Advanced Study at Harvard University (2011年6月9日). 2020年3月10日閲覧。
  6. ^ Robert A. McCaughey (Spring 2003). “Women and the Academy”. Higher Learning in America, History BC4345x. Barnard College. 2006年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月15日閲覧。
  7. ^ Pleiades | Greek mythology” (英語). Encyclopedia Britannica. 2020年3月10日閲覧。
  8. ^ Chronology”. Barnard College. June 15, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。August 19, 2012閲覧。
  9. ^ Partnership with Columbia”. Barnard College. August 19, 2012閲覧。
  10. ^ A Brief History of Bryn Mawr College”. Bryn Mawr. August 19, 2012閲覧。
  11. ^ A Detailed History”. Mount Holyoke College. August 19, 2012閲覧。
  12. ^ Smith College Presidents”. Smith College. October 7, 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。August 19, 2012閲覧。
  13. ^ “Wellesley says it won't go coed; Plans Drive for $70-Million Over Next 10 Years”. The New York Times: p. 43. (March 9, 1973). https://www.nytimes.com/1973/03/09/archives/wellesley-says-it-wont-go-coed-plans-drive-for-70million-over-next.html August 19, 2012閲覧。 
  14. ^ US News Rankings”. 2020年10月15日閲覧。
  15. ^ Wall Street Journal Rankings”. 2020年10月15日閲覧。
  16. ^ Brune, Adrian (April 8, 2007). “When She Graduates as He”. The Boston Globe Magazine. http://archive.boston.com/news/globe/magazine/articles/2007/04/08/when_she_graduates_as_he/ 2020年10月15日閲覧。 
  17. ^ Kellaway, Mitch (September 3, 2014). “WATCH: First of 'Seven Sisters' Schools to Admit Trans Women”. Advocate.com. 2020年10月15日閲覧。
  18. ^ “Barnard Announces Transgender Admissions Policy”. Barnard College website. (June 4, 2015). https://barnard.edu/news/barnard-announces-transgender-admissions-policy 2020年10月15日閲覧。 
  19. ^ Gibson, Arlene (February 9, 2015). “A Letter from Bryn Mawr Board Chair Arlene Gibson”. Bryn Mawr College website. https://news.blogs.brynmawr.edu/2015/02/09/a-letter-from-bryn-mawr-board-chair-arlene-gibson/ 2020年10月15日閲覧。 
  20. ^ “Admission Policy Announcement”. Smith College website. (May 2, 2015). https://www.smith.edu/studygroup/ 2020年10月15日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


「セブン・シスターズ (大学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セブン・シスターズ (大学)」の関連用語

セブン・シスターズ (大学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セブン・シスターズ (大学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセブン・シスターズ (大学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS