セトとホルスの神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 09:11 UTC 版)
「古代エジプトの宗教」の記事における「セトとホルスの神話」の解説
セト信仰の中心は、統一前の時代、上エジプトの町、ヌベト(オンボス)であったらしい。この段階では、今知られているような悪神的性格は何も持っていない。 ホルスに関しては、エジプト統一直前には、南北両地域の住民がホルスを崇拝していた。後のトリノ・パピルスによると、ナルメル王以前の両地域の王たちは、「ホルスに従う者」と呼ばれ、最高神であるハヤブサの神を彼らの守護神としていた。 ホルス信仰が盛んになると、セト信仰は衰退していった。
※この「セトとホルスの神話」の解説は、「古代エジプトの宗教」の解説の一部です。
「セトとホルスの神話」を含む「古代エジプトの宗教」の記事については、「古代エジプトの宗教」の概要を参照ください。
- セトとホルスの神話のページへのリンク