セクトゥス・オットー・リンドベリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セクトゥス・オットー・リンドベリの意味・解説 

セクトゥス・オットー・リンドベリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/21 14:51 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

セクトゥス・オットー・リンドベリ(Sextus Otto Lindberg、1835年3月29日 - 1889年2月20日)は、スウェーデン植物学者である。ヘルシンキ大学教授を務め、おもにフィンランド(当時は帝政ロシアの属領のフィンランド大公国)で活動した。

ストックホルムに生まれた。1855年からウプサラ大学で学び、植物学を専攻し、苔類を収集した。カロリンスカ研究所(医科大学)で医学も学び、1863年には医師の資格も得た。スウェーデン王立科学アカデミーや外国の学術誌に論文を書き、ハルトマン(Carl Johan Hartman)の植物学の著書の改定版の執筆も行った。1864年にウプサラ大学から博士号を得た。ヘルシンキ大学の教授資格を得て、1865年からヘルシンキ大学の教授を務めた。フィンランド動植物学会(Societas pro Fauna et Flora Fennica)の議長も務め、フィンランドの植物を研究した。

苔類の分類学研究などで知られる。1886年にスウェーデン王立科学アカデミーの外国人会員に選ばれた。

蘚苔類の属名、Lindbergia(和名:ヒトエゴケ属)に献名されている。

息子のハラルド・リンドベリ(Harald Lindberg)も植物学者となった。

Lindb.は、植物の学名命名者を示す場合にセクトゥス・オットー・リンドベリを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セクトゥス・オットー・リンドベリ」の関連用語

セクトゥス・オットー・リンドベリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セクトゥス・オットー・リンドベリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセクトゥス・オットー・リンドベリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS