スービーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > スービーズの意味・解説 

スービーズ

名前 Soubise

スービーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/26 14:46 UTC 版)

Soubise

行政
フランス
地域圏 (Région) ポワトゥー=シャラント地域圏
(département) シャラント=マリティーム県
(arrondissement) ロシュフォール郡
小郡 (canton) サンタニャン小郡
INSEEコード 17429
郵便番号 17780
市長任期 ロベール・シャテリエ
2008年-2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Sud-Charente
人口動態
人口 2852人
2007年
人口密度 261人/km2
住民の呼称 Soubisiens[1]
地理
座標 北緯45度55分34秒 西経1度00分28秒 / 北緯45.9261111111度 西経1.00777777778度 / 45.9261111111; -1.00777777778座標: 北緯45度55分34秒 西経1度00分28秒 / 北緯45.9261111111度 西経1.00777777778度 / 45.9261111111; -1.00777777778
標高 平均:? m
最低:0 m
最高:22 m
面積 10.93km2
Soubise
公式サイト www.soubise.fr
テンプレートを表示

スービーズ (Soubise)は、フランスポワトゥー=シャラント地域圏シャラント=マリティーム県コミューン

地理

スービーズは、フランスの大西洋岸の中心部であるシュド=ウェスト(Sud-Ouest)地方に位置している[Note 1]。海への距離は直線距離で10km以下であり、ミディ=アトランティック地方(Midi atlantique)の一部である[2]。コミューン内にある川および河口はシャラント川のみであり、シャラント川の左岸に位置している。

町は、下流のロシュフォールがあるシャラント川河口南岸に広がるロシュフォール都市圏の郊外に位置している。

歴史

サン・ピエール教会

かつてスービーズの町は、ロシュフォールと大西洋間にある川を渡るための主要な通過地点であった。

1346年9月、ダービー伯ヘンリー・オブ・グロスモントがスービーズを掌握した[3]百年戦争)。

スービーズはやがてロアン家のための公爵領となった。スービーズ公領は一定の財政の自由を授かり、タバコや生地の密輸にとって理想的で便利な交差点となっていた[4]

渡し舟は既存のマリーナを用い、長い間シャラント川を渡るために存在した。川の両岸には石畳で舗装された部分が2ブロックあり、右岸にある道はロシュフォールから通じている。ここはボートを発着させる場所となっている。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2011年
706 730 842 1422 1220 1220 2744 2852

参照元:1999年までEHESS[5]、2004年以降INSEE[6][7]

史跡

  • オテル・ド・ロアン - 現在の役場
  • ロマネスク様式のサン・ピエール教会
  • 乾ドック

脚注

  1. ^ Les gentilés de Charente-Maritime
  2. ^ Louis Papy, Le Midi atlantique, atlas et géographie de la France moderne, Flammarion, Paris, 1984, p.21
  3. ^ Rpbert Favreau, in Template:Histoire du Poitou et des Pays charentais, p 197
  4. ^ Jean Nicolas, La Rébellion française : mouvements populaires et conscience sociale, 1661-1789, Paris : Gallimard, 2008. Collection Folio, ISBN 978-2-07-035971-4, p. 147
  5. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=36633
  6. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  7. ^ http://www.insee.fr

ノート

  1. ^ Certains y voient une appartenance géographique au fr:Midi de la France — en référence au « Midi atlantique » cher au géographe Louis Papy - elle est partie intégrante du fr:Grand Sud-Ouest français, et est parfois également incluse dans un Grand Ouest.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スービーズ」の関連用語

スービーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スービーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスービーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS